• 31. ウェビナーとゲーム

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの31回目です。最近はほとんど一日中クーラーをつけています。食欲も無くなってきたので、そうめんやきゅうりを食べています。今月はいろいろな用事があって忙しかったです。最近はもっと仕事や語学について勉強しようと思っていて、読みたい本がたくさんあるのですが、なかなか読む時間が取れません。最近レッスンで生徒さんに聞いた「機会費用」の話が面白かったので、ベンジャミン・フランクリンの本を読みたいです。

    Hello. This my podcast episode 31. These days I have the air-conditioner on almost all day long. I’ve lost my appetite and I’m eating Somen noodles and cucumbers. I’ve been busy this month with a lot of different things. Recently I have been trying to learn more about work and languages, and there are many books I want to read, but I can’t find the time to read them. I want to read a book by Benjamin Franklin because I recently heard a student talk about ‘opportunity cost’ in a lesson and it was interesting.

    先週ウェビナーが終わりました。ライブ時はコメントや質問がほとんどなかったのですが、実はライブが終わってから数分後に、たくさんのコメントや質問が一斉に送られてきていました。日本では、質問の時間は、最初の一人が質問するまで、まったく質問がない、沈黙の時間があるのが普通です。ところが英語圏では、どんどん質問が飛び出すのが普通です。

    The webinar finished last week. There were very few comments and questions during the live session, but in fact, a few minutes after the live session was over, many comments and questions were sent in all at once. In Japan, there is usually a period of silence, with no questions at all, until the first person asks a question. In English-speaking countries, however, it is normal for questions to keep popping up.

    当日裏方でウェビナーの操作をしていたitalkiの方は、英語のウェビナーの雰囲気に慣れていました。沈黙が続いたとき、質問がないと思って、私に気を使ってくれて、質問コーナーを早く打ち切りました。こういうところでも文化的な理解の違いがあるんですね。この違いに気づかなかったのは、私の経験不足です。もしまたウェビナーのホストをする機会があったら、この点を改善したいと思います。

    The person from italki who was operating the webinar behind the scenes on the day was used to the English webinar atmosphere. When there was silence, he took care of me and ended the question session early, thinking that there were no questions. There are differences in cultural understanding even in these areas. It is my inexperience that I did not notice this difference. If I have the opportunity to host another webinar, I would like to improve on this.

    オープニングでお話ししたように、最近私は勉強のために本を読みたいと思っています。私が尊敬する一人に、デビット・ジョーンズという人がいます。彼はスコットランド人で、1991年に「レミングス」というゲームをデザインしたゲーム開発者の一人です。「グランド・セフト・オート」のプロデューサーとしても有名です。

    As I mentioned in the opening, recently I have been wanting to read books for my studies. One person I admire is David Jones. He is Scottish and one of the game developers who designed the game ‘Lemmings’ in 1991. He’s also well known as the producer of ‘Grand Theft Auto’.

    私は「レミングス」のコンセプトが好きでした。このゲームにはヒーローも悪役もいません。全てのキャラクターは平等です。キャラクターは旅を続けています。このゲームでは、一定数のキャラクターを生き残らせることが目的です。何人かが犠牲にならないとクリアできないステージがたくさんあります。犠牲はランダムに決定され、ドラマもプロパガンダもありません。

    I liked the concept of ‘Lemmings’. There are no heroes or villains in this game. All characters are equal. The characters are on a journey. The objective in this game is to survive a certain number of characters. There are many stages that can only be completed if some of the characters are sacrificed. Sacrifices are randomly selected and there is no drama or propaganda.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • 30. ポッドキャストを振り返る

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの30回目です。先週はアップロードする時間がありませんでした。少し忙しかったです。ついに30回です。前回お話しした、私がホストを務めるウェビナーの詳細が決まりました。日本時間で、6月20日の午前10時から10時45分までです。日本人の先生に向けた内容なので、スライドも会話も全て日本語です。興味のある人は、ぜひ参加してみてください。配信後はYoutubeで公開される予定なので、ライブじゃなくても別の日に見ることができます。

    Hello. This is my podcast episode 30. I didn’t have time to upload it last week. I was a bit busy. Finally, it’s the 30th episode. The details of the webinar I told you about last time, which I will be hosting, have been finalised. It will be on 20 June from 10am to 10:45am Japan time. It is aimed at Japanese teachers, so all slides and conversations will be in Japanese. If you are interested, you are welcome to attend. It will be available on Youtube after the delivery, so you can watch it on another day other than on-air day.

    今月でPatreonのアカウントを閉鎖することにしました。本当は続けたかったのですが、私生活も仕事も忙しくなってきたので、更新に十分な時間が取れません。ふりがなを表示するChromeのエクステンションを生徒さんに教えてもらったので、今後はウェブサイトでふりがなが見られるようにしたいと思います。いままでサポートしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。

    I have decided to close my Patreon account this month. I really wanted to continue, but my personal and professional life has become so busy that I don’t have enough time to update it. I have learned from my students about a Chrome extension that displays furigana, so I hope to be able to see furigana on the website in the future. Thank you very much to everyone who has supported me until now.

    30回なので、このポッドキャストを作ってきた思い出を振り返りたいと思います。このポッドキャストは、生徒さんのアイデアで始まりました。その時の私はまだコンデンサーマイクとオーディオインターフェイスを持っていなくて、ヘッドセットのマイクで録音していました。音質がすごく悪かったです。音質が悪いエピソード1〜4は、まだPatreonで聞くことができます。

    As this is the 30th edition, I would like to reflect on my memories of creating this podcast. This podcast started as a student’s idea. At that time I didn’t yet have a condenser microphone and an audio interface, so I was recording with a headset microphone. The sound quality was very bad. Episodes 1-4, which have poor sound quality, can still be heard on Patreon.

    エピソード5から、Anchorで配信を始めました。去年の11月の半ばです。録音機材を買ったので、音質は良くなりました。ですが、話す内容を思いつかずに悩みました。毎週更新を続けるのは大変です。私は毎日同じような生活をしているので、日常生活だけでは話すことがあまりありませんでした。そこで、レッスンで生徒さんと話した話題や質問を取り入れるようにしました。生徒さんには、いつも助けられています。

    I started distributing on Anchor in Episode 5. It was the middle of November last year. I bought some recording equipment, so the sound quality got better. But I had trouble coming up with content to talk about. It is hard to keep updating every week. I live the same kind of life every day, so I didn’t have much to talk about just in my daily life. So I tried to incorporate topics and questions that I discussed with my students in lessons. I’m always helped by my students.

    今年に入ってからウェブサイトが完成し、2月以降はitakiでもポッドキャストの配信を始めました。そのころには、録音や編集をするのにも、話を考えるのにも慣れてきました。昔よりもずっと短い時間でポッドキャストを作れるようになりました。再生数が伸びてきて、楽しくなりました。Youtubeでも配信を始めました。Youtubeで見やすいように、段落ごとにスタンプをつけるのも、生徒さんのアイデアです。

    At the beginning of this year, the website was completed and from February onwards I started distributing my podcast on itaki, too. By then, I was used to recording and editing and thinking about the stories. I can now make podcasts in much less time than I used to. The number of views grew and I started enjoying it, and I also started distributing it on Youtube; it was my student’s idea to put a Timestamp on each paragraph to make it easier to view on Youtube.

    はい、じゃあ、今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。
    どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • 29. 街を散歩する

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの29回目です。もうすぐ30回です。このポッドキャストは毎週更新しているので、半年以上続いている計算になります。それと、6月3日は開業記念日でした。私は2019年のこの日に、フリーランスの語学講師として税務署に開業届を提出しました。今年で3年目になります。ここまで続いているのはみなさんのおかげです。いつも本当にありがとうございます。

    Hello. This is episode 29 of my podcast. That’s almost 30 episodes. The podcast is updated weekly, which means it has been running for more than six months. Also, 3 June was my opening day. On this day in 2019, I registered my business with the tax office as a freelance language teacher. This year will be my third year. It is thanks to all of you that I have lasted this long. Thank you so much for everything.

    今月末に、italki主催のウェビナーでホストを務めることになりました。日本語教育のニッチの見つけ方について話します。プレゼンテーション用のスライドを作るのは久しぶりです。今回のウェビナーは先生向けですが、先生以外の人にも役立つ内容にしたいと考えています。詳細が決まり次第お知らせします。

    I will be hosting a webinar hosted by italki at the end of this month. I will be talking about how to find a niche in Japanese language teaching. It has been a long time since I have made slides for a presentation. This webinar is aimed at teachers, but I hope it will be useful for non-teachers as well. I will let you know as soon as we have more details.

    大阪は暑い日が続いています。毎日最高気温が30度ぐらいあり、すっかり夏です。暑いと食欲が出ないし、筋トレも大変に感じるので、体調を崩しやすいです。鼻水は止まりましたが、家にいてばかりだと、体が重く感じます。今日は休みだったので、スーパーで買い物をした後、散歩に出かけました。

    The weather in Osaka is still hot. The maximum temperature is around 30 degrees Celsius every day and it is totally summer. When it’s hot, I don’t have much of an appetite and muscle training feels hard, so it’s easy to get sick. My runny nose has stopped, but if I stay at home all the time, I feel tired and sluggish. Today was my day off, so after shopping at the supermarket, I went for a walk.

    私の家から近い難波駅のひとつ隣に、心斎橋という駅があります。このあたりは、デパートや外資系のブランドの路面店が多いショッピング街です。東京の新宿や表参道に似ています。午後6時ぐらいに行くと、人がたくさんいて、買い物や食事をしています。私はまず服屋に行って、それからアイスコーヒーを買いました。

    One station next to Namba Station, which is close to my home, is Shinsaibashi. This area is a shopping district with many department stores and foreign brand street shops. It is similar to Shinjuku and Omotesando in Tokyo. When I go there at around 6pm, there are lots of people shopping and eating. I first went to a clothes shop and then bought an iced coffee.

    2軒目の服屋に入ったとき、店員が「捨てておきましょうか」と言いながら、私が持っていたアイスコーヒーの空のカップを預かってくれました。服屋の店員に声をかけられると、自分が東京の服屋で働いていた頃を思い出して、申し訳ない気持ちになります。日本では、店員はつねに丁寧な対応とサービスを期待されているので、大変です。

    When I entered the second clothing shop, the clerk took care of my empty iced coffee cup, saying, “Shall I throw it away?”. When I am approached by a shop assistant in a clothing shop, I remember when I was working in a clothing shop in Tokyo and I feel a little guilty. In Japan, it is hard because shop assistants are always expected to be polite and to provide service.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!