Category: Podcast

  • S2 Ep2. ローマクラブ

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストのシーズン2の2回目です。私は相変わらず仕事をしながら、大学のレポートを書いています。3つ提出して、1つ合格しました。残りの2つのレポートの採点は、今月の終わりです。最後のレポートは教育史についてでした。第二次世界大戦から、日本の教育のシステムがどのように変化したか調べました。

    Hello. This is my podcast episode 1 of season 2. I’m still working and writing my college essays, I’ve submitted three and one has already been accepted. The other two essays will be graded later this month. The last essay was on the history of education. I looked at how the Japanese education system has changed since World War II.

    私は20代の頃、大学の勉強はつまらないと思っていました。読書や勉強よりも、自分の生活にもっと関心があったからです。だけど歳を取ると、自分の生活以外にも、社会についてもっと考えるようになりました。最近はテレビや映画のような大衆娯楽をあまり見なくなって、ニュースや専門書を読むことが多くなっていたので、課題は大変ですが、勉強を始めてよかったと思っています。「大衆娯楽」とは、たくさんの人に向けて作られたエンターテイメントのことです。「専門書」とは、教科書など知識を得るための本です。教育学は、実は社会問題ととても関係が深いです。

    When I was in my twenties, I thought studying in college was boring. I was more interested in my own life than in reading and studying. But as I got older, I started to think more about society. These days I don’t watch much ‘Taishu Goraku’ like TV and movies anymore, and I read more news and ‘Senmonsho’, so I’m glad I started studying, even though the assignments are tough. ‘Taishu Goraku’ (popular entertainment) is entertainment designed for a large audience. ‘Senmonsho’ (specialist books) are textbooks and other books for gaining knowledge. Education study is actually very much related to social issues.

    今はローマクラブについて勉強しています。ローマクラブはスイスの組織ですが、1968年にイタリアのローマで最初の集まりがあったので、ローマクラブと言います。このクラブには科学者や経営者などが参加していて、色々な社会の問題について話し合っています。たとえば、環境問題ですね。最近は天然資源が足りなくなって、どこの国でもインフレが問題になっています。ロンドンに住んでいる友達が、バターが値上がりしたと言っていました、日本でも牛乳が高くなりました。戦争の影響で牛の餌が足りないみたいです。2022年は、ローマクラブが「100年後に地球の限界が来る」と予測してから50年だそうです。残りの50年が怖いですね。

    I am currently studying about the Club of Rome. The Club of Rome is a Swiss organization, but it is called the Club of Rome because the first gathering was held in Rome, Italy in 1968. Scientists, business managers, and others participate in this club, and they discuss various social issues, such as environmental issues. Recently, there is a shortage of natural resources, and inflation is a problem in every country. A friend of mine who lives in London told me that the price of butter has gone up, and milk has become more expensive in Japan as well. It seems that there is not enough food for cows due to the war. 2022 is said to be 50 years since the Club of Rome predicted that the earth will reach its limits of growth in 100 years. I’m afraid about what will happen in the remaining 50 years.

    12月は京都に行って生徒さんに会います。とても楽しみです。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    In December, I will visit Kyoto to meet with my students. I am very much looking forward to it. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • S2 Ep1. おひさしぶりです

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストのシーズン2の1回目です。シーズン1の最終回は7月でしたから、3ヶ月ぐらいお休みしていたことになります。お休みしている間にも、Youtubeでチャンネル登録者数が増えていました。どうもありがとうございます。

    Hello. This is my podcast episode 1 of season 2. The last episode of season 1 was in July, so I was on a break for about three months. Even while I was on a break, the number of subscribers to my Youtube channel increased. Thank you very much.

    この3ヶ月、私は何をしていたかというと、大学の入学準備を進めていました。私は大学で美術を勉強しましたが、もう一度大学に行って、今度は教育学を勉強することにしました。教育学では、教育史や、心理学や、社会学など、先生になるための勉強をします。京都に教育学で有名な大学があります。私は現在大阪に住んでいて、京都に電車で一時間ぐらいで行けるので、そこに行くことにしました。大学の授業はほとんどオンラインなので、仕事を続けながら受けることができます。大学は今月始まったばかりです。

    What I have been doing for the past three months is preparing to go to university. Before, I studied art at university, but I have decided to go to university again, this time to study education. In education, I study the history of education, psychology, sociology, etc., in order to become a teacher. There is a university in Kyoto that is famous for education studies. I currently live in Osaka and can get to Kyoto by train in about an hour, so I have decided to go there. Most of the university’s classes are online, so I can take them while continuing to work. The university classes just started this month.

    大学ではたくさん本を読んで、レポートを書かなければいけません。レポートは3000字ぐらい必要です。私は今、教育原論についての本を読んでいます。この本は、私が行っている大学の教授が書いた本です。この本には、教育というシステムがどのように始まったかとか、どこの国でどんな教育が行われたかなどが書いてあります。ヨーロッパや日本の教育の歴史を勉強します。そして、現代の教育の課題について考えます。現代の教育では、貧富の差や、社会的マイノリティーへの教育、不登校などが問題になっています。「貧富の差」とは、お金持ちの人と貧乏な人のギャップのことです。「不登校」とは、生徒が学校に行かないことです。

    At university I have to read a lot of books and write essays. The essays need to be about 3,000 words. I am currently reading a book about the principles of education. This book was written by a professor at the university I go to. In this book, I can read about how the system of education started and what kind of education was provided in which countries. I study the history of education in Europe and Japan, and then think about the challenges of modern education. In modern education, problems include ‘Hinpu-no-sa’ (Wealth gap), education for social minorities, and ‘Futoukou’ (School non-attendance). ‘Hinpu-no-sa’ refers to the gap between rich people and poor people. ‘Futoukou’ refers to pupils not going to school.

    今後は大学の課題や講義があるので、毎週ポッドキャストを更新することができないかもしれませんが、できるだけ続けていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。それでは、今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    I may not be able to update the podcast every week in the future due to university assignments and lectures, but I will try to continue as much as possible. Thanks for understanding. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • 32. 暑中見舞い

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの32回目です。今週は色々なニュースがありましたね。イギリスのボリス・ジョンソン首相が辞任したり、遊戯王の漫画家が事故で亡くなったりしました。今朝は、安倍元総理が狙撃されて亡くなったニュースを聞いて、大変驚きました。日本では銃が使われる事件は年間10件以下しか起こらないため、今回の事件は非常に珍しいです。日本は平和な国だと思われていますが、実際は若者の貧困が深刻になっています。犯罪は増えていくかもしれません。

    Hello. This is my podcast episode 32. There’s been a lot of news this week. British Prime Minister Boris Johnson resigned, and a Yu-Gi-Oh cartoonist was killed in an accident. This morning, I was very surprised to hear the news that former Prime Minister Abe was killed by a sniper. This incident is very unusual in Japan, as there are less than 10 incidents a year in which guns are used. Japan is considered to be a peaceful country, but in reality, poverty among young people is becoming more serious. Crime may increase.

    今日は、日本の夏の習慣を紹介したいと思います。皆さんの国では、夏に家族や親戚に会う習慣がありますか?日本では、8月の「お盆」と言う祝日に家族に会う人が多いです。カードやプレゼントを送ることもあります。これは「暑中見舞い」と言って、7月上旬から8月上旬ごろに送ります。「暑中」は暑い時期と言う意味で、「見舞い」は誰かを訪ねて、様子を見に行くことです。カードには「暑中お見舞い申し上げます」というフレーズが使われます。「申し上げる」は「言う」の謙譲語です。謙譲語とは、敬語の一つで、自分の行動に使います。プレゼントにはとくに決まりはありません。プレゼントを贈らない場合もあります。

    Today I would like to introduce some Japanese summer customs. In your country, is there a custom of meeting family and relatives in the summer? In Japan, many people meet their families on a holiday in August called ‘Obon’. Cards and gifts are sometimes sent. This is called ‘Shochu Mimai’ and is sent from early July to early August. ‘Shochu’ means ‘hot season’ and ‘Mimai (politer: Omimai)’ means visiting someone to see how they are doing. The phrase “Shochu Omimai Moushiagemasu (I wish you all the best in the hot weather)” is used on the card. The phrase ’Moushiageru’ is the humble form of ‘Iu (to say)’. Humble expression is one of the honorifics and is used for one’s own actions. There are no specific rules for gifts. In some cases, gifts may not be given.

    暑中見舞いの習慣は、江戸時代に始まったそうです。「お盆」に家族を訪ねるときに、亡くなった先祖に供える品物を持って行ったのが始まりだそうです。また、暑い夏は食欲がなくなったり、熱中症になったりして、体調を崩す人が多いので、元気にしているかどうか確認する目的もあります。家族や親戚以外にも、同僚や友達にも送ります。こういう伝統的な習慣は、だんだんなくなっています。コロナウイルスの影響で、人が集まる機会も減りました。

    The custom of Shochu Mimai is said to have originated in the Edo period (1603-1867). It is said to have originated when people visited their families during the Obon period and brought offerings to their deceased ancestors. It also has the purpose of checking to see if people are doing well, as many people lose their appetites or suffer heat stroke during the hot summer months. Besides family and relatives, we also send Shochu Mimai to colleagues and friends. These traditional customs are gradually disappearing. Due to the coronavirus, there are fewer opportunities for people to get together.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。そして突然ですが、このポッドキャストと記事の更新をしばらくお休みしたいと思います。italkiのレッスンは続ける予定なので、今後ともどうぞよろしくお願いします。それでは皆様、暑い日が続きますが元気にお過ごしください。暑中お見舞い申し上げます。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. And I know this is sudden, but I’m going to take a break from updating this podcast and articles for a while. I will continue the italki lessons, so please keep in touch with me. So, everyone, I hope you are all doing well in these hot days ahead. I wish you all the best in the hot weather. Thank you very much.