Category: Podcast

  • 28. 絵と音楽

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの28回目です。私は最近、鼻水が止まりません。季節が変わるときは、寒暖差アレルギーというアレルギーが出ます。寒暖差アレルギーは、気温の差が7度以上になると出やすいそうです。特に朝と夜がひどいです。寝不足になるのは辛いですが、私はずっと家にいるので、昼に休むことができます。最近のレッスンはだいたい午前中です。

    Hello. This is episode 28 of my podcast. I have had a runny nose recently. When the seasons change, I get an allergy called a cold weather allergy. I’m told that cold-weather allergies are more likely to appear when the temperature difference is more than seven degrees Celsius. It is particularly bad in the morning and at night. It is hard for me to sleep, but I am at home all the time, so I can rest during the day. My lessons these days are usually in the morning.

    最近また、音楽を作り始めました。私は美術大学に通っていました。入学試験のために二年ぐらいデッサンを勉強しました。音楽や、美術や、スポーツなど、文化的な活動はなんでもそうですが、頭で理解することより、練習を通して経験することが重要です。先生のアドバイスは感覚的な表現が多く、同じ経験がないと理解できないからです。筋肉だけではなく、耳や目なども、活動するためのトレーニングが重要です。

    I recently started making music again. I used to go to art college. I studied drawing for about two years for the entrance exam. As with any cultural activity, be it music, art or sports, it is more important to experience it through practice than to understand it in your head. This is because the teacher’s advice is often expressed in sensory terms, which cannot be understood without the same experience. Physical muscle training is important for certain activities. However, training our hearing sense and visual sense is important too.

    なので20代のときは、ほとんど毎日絵を描いていました。しかし、それは思っていたより楽しくありませんでした。私は小さい頃から絵を描くことが好きでしたが、絵を描くことで、空想の世界にいることが好きでした。人に絵を見せて褒められることよりも、一人で絵を描いて楽しんでいる時間の方が重要でした。評価にはあまり興味がありませんでした。

    So when I was in my twenties, I drew almost every day. But it wasn’t as much fun as I thought it would be. I had loved drawing since I was a little girl, but I loved it because it let me be in my own imaginary world. It was more important to me to spend time alone drawing and having fun than to show my drawings to others and receive compliments. I was not really interested in evaluation.

    30代になってからは、絵を描くことはほとんどなくなりました。音楽は、絵とは違うアプローチで勉強したいです。音楽はできるだけ練習しないように気をつけています。音楽を勉強する人は、最初に楽器を習ったり、音楽理論やコードを勉強します。それは大切なことですが、一生懸命になりすぎると、目的が「楽しむこと」より「上手になること」に代わってしまいます。そうなると、楽しくありません。

    Since I entered my 30s, I rarely draw anymore. I want to study music in a different way to how I studied art in my 20s. I want to get away from the technical side, and pursue it in a more free, organic way. I try to practise music as little as possible. People who study music first learn an instrument or study music theory and chords. That is important, but if you work too hard, your aim will be replaced by ‘getting better’ rather than ‘having fun’. When that happens, it is no fun.

    言語も同じですね。人に褒められたり、上手になることだけを目標にしていると、勉強が辛く感じます。言語の勉強を楽しむには、会話をすることが大切です。自分の考えを効率的に伝えられるようになると、面白いと感じます。

    It is the same with languages. If your only goal is to be praised by others or to be good at something, you will find it hard to study. To enjoy studying a language, it is important to have conversations. When you become able to communicate your thoughts effectively, you will find it more enjoyable.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • 27. 本屋に行く

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの27回目です。毎日暑いですね。私は先週、夏服をオンラインで注文しました。私は相変わらず家にいることが多いので、外に出た時はなるべく遠くに行くようにしています。今までは近所のコンビニでコーヒーを買っていましたが、歩いて15分ぐらいの店に行くことにしました。コーヒーは店によって全然味が違いますね。そこのコーヒーは少し高いですが、コンビニより美味しいです。

    Hello. This is episode 27 of my podcast. It’s hot every day. I ordered my summer clothes online last week. I am still at home most of the time, so when I go out I try to go as far as possible. I used to buy coffee at a local convenience store, but I decided to go to a shop about 15 minutes’ walk away. Coffee tastes totally different depending on the shop. The coffee there is a bit more expensive, but it tastes better than at the convenience store.

    最近、会話を練習している生徒さんが増えています。文法を覚えても、リスニングとスピーキングに自信がないと、実際に言葉を使うのは難しいですよね。発音は、大人になってから勉強するのは無理だと考えている人が多いですが、実は違います。母音の種類やイントネーション、母国語との違いを勉強で理解して、練習を繰り返せば、大人でもかなり自然な発音になります。発音についてもっと詳しく教えることができるように、今朝、本屋に行きました。

    More and more students are practising conversation these days. Even if you learn grammar, it is difficult to actually use the language if you are not confident in your listening and speaking skills. Many people think that pronunciation is impossible to learn as an adult, but it is not. If you understand the different types of vowels, intonation and differences from your native language through study and repeated practice, even adults can pronounce words quite naturally. I went to the bookshop this morning so that I could teach more about pronunciation.

    私の家の近くにはジュンク堂という本屋があります。ジュンク堂は、日本で一番大きい本屋チェーンの一つです。どの店舗も広くて、大量の本があります。立ち読みもできるので、東京に住んでいた時からよく利用していました。立ち読みとは、売っている本を買う前に読むことです。本屋に行ったのは昼前でしたが、たくさん人がいました。会社員も在宅勤務をするようになったので、決まった時間に働いていない人が多いです。

    Near my house there is a bookshop called Junkudo. Junkudo is one of the biggest bookshop chains in Japan. All shops are spacious and have a large quantity of books. I used to use it a lot since I lived in Tokyo because you can Tachiyomi. ‘Tachiyomi (standing reading)’ means reading the books on sale before buying them. It was before noon when I went to the bookshop, but there were many people there. Company employees are now working from home, so many of them don’t work at set hours.

    日本語の発音の本を見た後は、医学の本のコーナーで、ウィルスや抗体の仕組みについての本を立ち読みしました。インターネットの記事は誰が書いているかわかりませんが、本の著者はだいたい専門家です。専門的な本は説明がつまらないという欠点がありますが、内容はインターネットの記事より詳しいです。少し前に言語と脳科学の本を買いました。これも結構つまらないです。内容にはとても興味があるのに、その説明がつまらないと感じるのは不思議ですね。

    After looking at the Japanese pronunciation books, I browsed the medical book section for books about viruses and how antibodies work. You never know who writes the articles on the internet, but the authors of the books are usually experts. Specialist books have the downside that their explanations are boring, but their content is more detailed than internet articles. Some time ago I bought a book on language and brain science. It is also quite boring. It is strange that I am very interested in the content, but find the explanations boring.

    家に帰った後は、オムライスを作りました。オムライスとは、ケチャップを混ぜたごはんをオムレツで包んだ料理です。フライパンだけでできるので、とても簡単です。

    After returning home, I made Omuraisu. ‘Omuraisu (omelette rice)’ is a dish of rice mixed with ketchup and wrapped in an omelette. It is very easy to make, using only a frying pan.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • 26. 歯を大切に

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの26回目です。すっかり暑くなりました。最近は雨の日が多いですが、気温は高く、毎日Tシャツを着ています。今年も大阪は、いきなり暑くなったので、春はあまり感じられませんでした。記事の下書きもようやく終わりました。昨日は知り合いに誘われたので、二時間だけクラブに行きました。ああいう場所は招待で入ると無料なのでいいですね。知り合いの人はDJをやっています。

    Hello. This is episode 26 of my podcast. It is nearly summer and it is hot everyday. It’s been raining a lot lately, but the temperature is high and I wear a T-shirt everyday. This year, the temperature in Osaka increased suddenly, so I didn’t feel like there was a spring. I have finally finished drafting my article. Yesterday I went to a club for two hours because someone I met online invited me. Places like that are nice because it’s free if you enter by invitation. That person is a DJ.

    あと、昨日は歯医者に行きました。ようやく、矯正している歯が動いてきました。7月ぐらいには終わるだろうと言われました。矯正は、ブラケットをつけるだけで終わると思っていましたが、実際は、何回も歯医者に行かなければいけません。歯医者に行って、ワイヤーを取り替えたり、歯を削ったりします。

    Also, I went to the dentist yesterday. Finally, the teeth I’m having straightened have started to become straighter, and the dentist told me it should be done by about July. I thought the braces would be done just by putting the brackets on, but in fact I have to go to the dentist several times. I have to go to the dentist to get the wires changed, and to have my teeth ground.

    日本の歯医者はほとんど民営です。「民営」とは、国ではなく、個人がしているビジネスのことです。国がしているビジネスは「国営」といいます。たとえば、日本の郵便局は国営でしたが、2007年に民営になりました。歯医者は民営ですが、国の保険が使えます。日本には国民保険があり、治療費は3割しか払わなくていいです。70歳以上は2割、75歳以上は1割です。無料ではありませんが、安いです。でも、矯正は保険が使えません。

    Most dentists in Japan are Minei. ‘Minei (private owned)’ refers to businesses run by individuals, not the state. Businesses run by the state are called ‘Kokuei (state-run)’. For example, Japan’s post office was Kokuei but became Minei in 2007. Dentists are Minei but are covered by state insurance. Japan has a national insurance system and you only have to pay 30 % of the cost of treatment: 20 % for those aged 70 and over and 10 % for those aged 75 and over. It is not free, but it is cheap. But orthodontics is not covered by insurance.

    歯医者に行った後、コーヒーを飲みました。最近毎日コーヒーを飲むので、歯がすぐに汚れてしまいます。そこで、生徒さんにおすすめされた歯磨き粉を使うことにしました。「アパガードプレミオ」という名前の日本の歯磨き粉です。海外に住んでいる生徒さんの方が、日本の商品に詳しいのは不思議ですが、よくあることです。自分の国の情報は意外と知らないですね。

    I drank coffee after visiting the dentist. I drink coffee every day these days and my teeth get stained very quickly. So I decided to use a toothpaste that was recommended by a student. It’s a Japanese toothpaste called ‘Apaguard Premio’. It is strange that students living abroad are more familiar with Japanese products, but it happens often. We don’t know as much information about our own countries as we thought we did.

    この歯磨き粉には「ハイドロキシアパタイト」という、歯のエナメル質を直す成分が入っていて、だんだん歯を白くすることができるそうです。刺激もありません。まだ使い始めたばかりなので効果はわかりませんが、これで歯を磨いた後は、すっきりします。矯正が終わった後は、歯医者でホワイトニングをする予定です。

    The toothpaste contains ‘hydroxyapatite’, an ingredient that repairs tooth enamel and gradually whitens teeth. It is also non-irritating. I have just started using it so I don’t know how effective it is, but I feel refreshed after brushing my teeth with it. After I finish my orthodontic treatment, I plan to go to the dentist for whitening.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!