Category: Podcast

  • 19. 揚げ物

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの19回目です。暖かくなったと思ったら、急に寒くなったので、せっかくしまったジャケットを出さなければなりませんでした。今日もちょっと寒いです。このポッドキャストを配信しているAnchorの統計によると、3月の下旬から、1週間の再生回数が200回を超えるようになりました。ポッドキャストを始めた時は、こんなにたくさんの人に聞いてもらえるとは思っていませんでした。どうもありがとうございます。

    Hi, This is the podcast episode 19. Just when I thought it was getting warmer, it suddenly got cold and I had to take out my jacket that I had put away. It’s a bit cold again today. According to the statistics from Anchor, the platform that distributes this podcast, the podcast has had over 200 plays per week since late March. When I started the podcast, I didn’t expect so many people to listen to it. Thank you very much.

    今日は鯵フライを作りました。鯵フライは、鯵という魚を揚げた料理です。私は近頃よく揚げ物を作ります。「揚げ物」とは、揚げて作る料理のことです。てんぷらも、唐揚げも、フライドポテトも、すべて揚げ物です。小麦粉とパン粉と卵と油があれば、なんでも揚げられるので便利です。一般的には「揚げ物を作るのは面倒臭い」という人が多いですね。油をたくさん使わなければならないし、調理中はずっと作業をしなくてはいけないし、油の後始末も大変です。「後始末」とは、使い終わったものを捨てることです。油はシンクに流してはいけませんから、専用の薬品で固めたりして捨てます。

    Today I made Aji fries. Aji fry is a deep-fried fish called Aji (horse mackerel). I often make Agemono these days. “Anemono” (fried food) means food that is deep-fried. Tempura, Karaage, French fries – they are all Agemono. It is convenient because you can fry anything if you have flour, breadcrumbs, eggs and oil. In general, many people say that cooking Agemono is a hassle. You have to use a lot of oil, you have to work the whole time while it is cooking and Atoshimatsu the oil takes time. “Atoshimatsu” (cleaning up afterwards) means throwing away what you’ve used. Oil should not be poured down the sink, so you have to use special chemicals to solidify it or otherwise dispose of it.

    それでも私は、揚げ物を作ることを面倒臭いとは思いません。むしろ、毎日違うメニューを考えるほうが面倒です。「むしろ」は、二つの事実を比べて、後に言うことを強調するときに使います。肉や魚を買うだけで作れる揚げ物は、とても楽です。ウィキペディアで調べたら、日本では奈良時代(710-794年)から揚げ物が作られているそうです。日本食には健康的なイメージがありますが、「かりんとう」という伝統的な揚げ物のお菓子は、カロリーが高いです。卵もバターも使いませんが、カロリーはクッキーと同じぐらいです。食べ過ぎは良くないですね。

    Yet I don’t find it a chore to cook Agemono. Mushiro, it is more tedious to think of a different menu every day. “Mushiro” (rather) is used to compare two facts and emphasise what is to be said later. Agemono is very easy to make, as you can just buy meat or fish. According to Wikipedia, Agemono has been made in Japan since the Nara period (710-794). Although Japanese food has a healthy image, the traditional deep-fried snack called “Karintou” is high in calories. They do not use eggs or butter, but they have about the same calorie content as cookies. It is not good to eat too much.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • 18. 家電の保証書

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの18回目です。アメリカではDaylight Saving Timeの時計の切り替えが始まりましたね。時計の針をどちらに進めたらいいかわからなくて、いつも混乱してしまいます。日本にはDaylight Saving Timeはありませんが、レッスンの時間を間違えないように、私は毎年確認しています。そういえば今週、私は35歳になりました。誕生日のメッセージをくれた皆さん、どうもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

    Hello. This is the podcast episode 18. The Daylight Saving Time clock switchover has started in the USA. I always get confused because I don’t know which way to move the hands on my watch. We don’t have Daylight Saving Time in Japan, but I check mine every year to make sure I don’t get my lesson time wrong. Speaking of which, I turned 35 this week. Thank you very much to everyone who sent me birthday messages. I will keep doing my best.

    大阪はすっかり暖かくなりました。冬用のジャケットも布団もしまいました。私は最近、部屋の整理をしています。日本では、家電を買うと、ほとんどの場合、保証書がついてきます。「家電」とは、テレビやパソコンなど、家で使う電気製品です。「保証書」とは、家電が使える期間を、メーカーが保証したドキュメントです。保証の期間は、だいたい1年から3年ぐらいです。この期間に家電が使えなくなったときは、店に保証書とレシートを持っていきます。そうすると、新しいものに交換してもらえます。なので、家電を買ったときは、保証書とレシートはすぐに捨ててはいけません。

    It is now completely warm in Osaka. I put away my winter jacket and futon. I have recently been reorganising my room. In Japan, when you buy Kaden, it almost always comes with Hoshousho. “Kaden” (home electrical appliances) are electrical goods used in the house, such as televisions and computers. “Hoshousho” (a warranty card) is a document in which the manufacturer guarantees how long the appliance will be usable. The warranty period is usually from one to three years. If the appliance becomes unusable during this period, you can take the Hoshousho and receipt to the shop. They will then replace it with a new one. So when you buy Kaden, do not throw away Hoshousho and receipt immediately.

    保証書はマニュアルの最後のページにあるのが一般的ですが、ときどき、箱に貼られていることがあります。私は一昨年の夏に、BTOパソコンを買いました。マザーボードやCPUの保証書は箱に貼られていたので、箱も取っておかなければなりません。「取っておく」とは、後で使うために残しておくことです。保証書や、マニュアルや、箱などを取っておくと、気がつかないうちに量が多くなってしまいますね。私の場合は、A4のファイル3冊分になっていました。紙だと無くす心配があるし、保管にもスペースが必要なので、保証書やマニュアルは全部デジタルにしたほうがいいと思います。

    Hoshousho is usually on the last page of the manual, but sometimes it can be found on the box. I bought a BTO computer the summer before last. Hoshousho for the motherboard and CPU were attached to the box, so I had to keep the box as well. By “Totteoku” I mean keep it for later use. If I keep Hoshousho, the manuals, the boxes, etc, I end up with a lot of stuff without realising it. In my case, it was the equivalent of three A4 files. I think all Hoshousho and manuals should be digital, because you have to worry about losing them if they’re on paper, and they need space for storage.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • 17. 通学路と筋トレ

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの17回目です。だんだん暖かくなってきましたね。日中はセーターが少し暑く感じます。大阪は毎日晴れの日が続いています。空には雲が一つもなくて、いい天気です。そういえば先日、このポッドキャストをYoutubeにもアップロードしました。ぜひチェックしてみてください。https://www.youtube.com/channel/UC3HUNV-vylkRHXP_bKJZeYQ

    Hi, This is the podcast episode 18. It’s getting warmer and warmer. Jumpers feel a bit hot during the day. Osaka has been sunny every day. There is not a single cloud in the sky, it’s a beautiful day. Speaking of which, I recently uploaded this podcast to Youtube as well. Please check it out: https://www.youtube.com/channel/UC3HUNV-vylkRHXP_bKJZeYQ

    私の家の近くには小学校があるので、近所の道には子供がたくさん歩いています。日本の小学生は、歩いて学校に通います。家から学校までのルートは「通学路」といいます。通学路は学校が決めます。いちばん人通りが多く、安全なルートです。通学路には、誘拐や寄り道がないように、大人が立っていることもあります。「誘拐」とは、人をどこかに連れて行く犯罪です。「寄り道」とは、どこかに行く途中で、違う場所に行くことです。

    There is a primary school near my house, so there are many children walking on the neighbourhood streets. Japanese primary school children walk to school. The route from home to school is called a ‘Tsuugakuro’ (school route). Tsuugakuro is decided by the school. It is the busiest and safest route. Adults may stand on Tsuugakuro to prevent Yuukai and Yorimichi. ‘Yuukai’ (kidnapping) is a crime where a person is taken somewhere. ‘Yorimichi’ (detour, dropping in on the way) is going somewhere different on the way to somewhere else.

    今日の午後は筋トレをしました。「筋トレ」とは「筋力トレーニング」の略で、体を強くするための運動のことです。私はジムに行きません。家で筋トレを続けています。私が筋トレを始めたのは、4年ぐらい前です。フリーランスになって、外に出る機会が減ったので、運動をすることにしました。

    This afternoon we did Kintore. ‘Kintore’ (strength training) is short for Kinryoku (muscle strength) Tore-ningu (training)’, an exercise to strengthen the body. I don’t go to the gym. I continue to strength train at home. I started Kintore about four years ago. When I became a freelancer I decided to exercise because I didn’t get out as often.

    私がしている筋トレは、ダンベルを使った上半身のトレーニングと、下半身のワークアウトと、全身のストレッチと、カーディオです。合計で30分ぐらいです。週に2回しています。筋トレを始めたばかりのころは、ソイプロテインを飲んでいました。私が飲んでいたソイプロテインは、味がないタイプでした。私はこのプロテインが好きでしたが、あまり人気がなかったので、会社が作るのをやめてしまいました。日本では、チョコレートミルクのように甘いプロテインのほうが人気みたいです。

    The Kintore I do is upper body training with dumbbells, lower body workout, full body stretching and cardio. In total, it takes about 30 minutes. I do this twice a week. When I first started strength training, I used to take soy protein. The soy protein I was drinking was the tasteless type. I liked this protein, but it wasn’t very popular, so the company stopped making it. In Japan, sweeter proteins like chocolate milk seem to be more popular.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!