Category: Season 1

  • 32. 暑中見舞い

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの32回目です。今週は色々なニュースがありましたね。イギリスのボリス・ジョンソン首相が辞任したり、遊戯王の漫画家が事故で亡くなったりしました。今朝は、安倍元総理が狙撃されて亡くなったニュースを聞いて、大変驚きました。日本では銃が使われる事件は年間10件以下しか起こらないため、今回の事件は非常に珍しいです。日本は平和な国だと思われていますが、実際は若者の貧困が深刻になっています。犯罪は増えていくかもしれません。

    Hello. This is my podcast episode 32. There’s been a lot of news this week. British Prime Minister Boris Johnson resigned, and a Yu-Gi-Oh cartoonist was killed in an accident. This morning, I was very surprised to hear the news that former Prime Minister Abe was killed by a sniper. This incident is very unusual in Japan, as there are less than 10 incidents a year in which guns are used. Japan is considered to be a peaceful country, but in reality, poverty among young people is becoming more serious. Crime may increase.

    今日は、日本の夏の習慣を紹介したいと思います。皆さんの国では、夏に家族や親戚に会う習慣がありますか?日本では、8月の「お盆」と言う祝日に家族に会う人が多いです。カードやプレゼントを送ることもあります。これは「暑中見舞い」と言って、7月上旬から8月上旬ごろに送ります。「暑中」は暑い時期と言う意味で、「見舞い」は誰かを訪ねて、様子を見に行くことです。カードには「暑中お見舞い申し上げます」というフレーズが使われます。「申し上げる」は「言う」の謙譲語です。謙譲語とは、敬語の一つで、自分の行動に使います。プレゼントにはとくに決まりはありません。プレゼントを贈らない場合もあります。

    Today I would like to introduce some Japanese summer customs. In your country, is there a custom of meeting family and relatives in the summer? In Japan, many people meet their families on a holiday in August called ‘Obon’. Cards and gifts are sometimes sent. This is called ‘Shochu Mimai’ and is sent from early July to early August. ‘Shochu’ means ‘hot season’ and ‘Mimai (politer: Omimai)’ means visiting someone to see how they are doing. The phrase “Shochu Omimai Moushiagemasu (I wish you all the best in the hot weather)” is used on the card. The phrase ’Moushiageru’ is the humble form of ‘Iu (to say)’. Humble expression is one of the honorifics and is used for one’s own actions. There are no specific rules for gifts. In some cases, gifts may not be given.

    暑中見舞いの習慣は、江戸時代に始まったそうです。「お盆」に家族を訪ねるときに、亡くなった先祖に供える品物を持って行ったのが始まりだそうです。また、暑い夏は食欲がなくなったり、熱中症になったりして、体調を崩す人が多いので、元気にしているかどうか確認する目的もあります。家族や親戚以外にも、同僚や友達にも送ります。こういう伝統的な習慣は、だんだんなくなっています。コロナウイルスの影響で、人が集まる機会も減りました。

    The custom of Shochu Mimai is said to have originated in the Edo period (1603-1867). It is said to have originated when people visited their families during the Obon period and brought offerings to their deceased ancestors. It also has the purpose of checking to see if people are doing well, as many people lose their appetites or suffer heat stroke during the hot summer months. Besides family and relatives, we also send Shochu Mimai to colleagues and friends. These traditional customs are gradually disappearing. Due to the coronavirus, there are fewer opportunities for people to get together.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。そして突然ですが、このポッドキャストと記事の更新をしばらくお休みしたいと思います。italkiのレッスンは続ける予定なので、今後ともどうぞよろしくお願いします。それでは皆様、暑い日が続きますが元気にお過ごしください。暑中お見舞い申し上げます。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. And I know this is sudden, but I’m going to take a break from updating this podcast and articles for a while. I will continue the italki lessons, so please keep in touch with me. So, everyone, I hope you are all doing well in these hot days ahead. I wish you all the best in the hot weather. Thank you very much.

  • 31. ウェビナーとゲーム

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの31回目です。最近はほとんど一日中クーラーをつけています。食欲も無くなってきたので、そうめんやきゅうりを食べています。今月はいろいろな用事があって忙しかったです。最近はもっと仕事や語学について勉強しようと思っていて、読みたい本がたくさんあるのですが、なかなか読む時間が取れません。最近レッスンで生徒さんに聞いた「機会費用」の話が面白かったので、ベンジャミン・フランクリンの本を読みたいです。

    Hello. This my podcast episode 31. These days I have the air-conditioner on almost all day long. I’ve lost my appetite and I’m eating Somen noodles and cucumbers. I’ve been busy this month with a lot of different things. Recently I have been trying to learn more about work and languages, and there are many books I want to read, but I can’t find the time to read them. I want to read a book by Benjamin Franklin because I recently heard a student talk about ‘opportunity cost’ in a lesson and it was interesting.

    先週ウェビナーが終わりました。ライブ時はコメントや質問がほとんどなかったのですが、実はライブが終わってから数分後に、たくさんのコメントや質問が一斉に送られてきていました。日本では、質問の時間は、最初の一人が質問するまで、まったく質問がない、沈黙の時間があるのが普通です。ところが英語圏では、どんどん質問が飛び出すのが普通です。

    The webinar finished last week. There were very few comments and questions during the live session, but in fact, a few minutes after the live session was over, many comments and questions were sent in all at once. In Japan, there is usually a period of silence, with no questions at all, until the first person asks a question. In English-speaking countries, however, it is normal for questions to keep popping up.

    当日裏方でウェビナーの操作をしていたitalkiの方は、英語のウェビナーの雰囲気に慣れていました。沈黙が続いたとき、質問がないと思って、私に気を使ってくれて、質問コーナーを早く打ち切りました。こういうところでも文化的な理解の違いがあるんですね。この違いに気づかなかったのは、私の経験不足です。もしまたウェビナーのホストをする機会があったら、この点を改善したいと思います。

    The person from italki who was operating the webinar behind the scenes on the day was used to the English webinar atmosphere. When there was silence, he took care of me and ended the question session early, thinking that there were no questions. There are differences in cultural understanding even in these areas. It is my inexperience that I did not notice this difference. If I have the opportunity to host another webinar, I would like to improve on this.

    オープニングでお話ししたように、最近私は勉強のために本を読みたいと思っています。私が尊敬する一人に、デビット・ジョーンズという人がいます。彼はスコットランド人で、1991年に「レミングス」というゲームをデザインしたゲーム開発者の一人です。「グランド・セフト・オート」のプロデューサーとしても有名です。

    As I mentioned in the opening, recently I have been wanting to read books for my studies. One person I admire is David Jones. He is Scottish and one of the game developers who designed the game ‘Lemmings’ in 1991. He’s also well known as the producer of ‘Grand Theft Auto’.

    私は「レミングス」のコンセプトが好きでした。このゲームにはヒーローも悪役もいません。全てのキャラクターは平等です。キャラクターは旅を続けています。このゲームでは、一定数のキャラクターを生き残らせることが目的です。何人かが犠牲にならないとクリアできないステージがたくさんあります。犠牲はランダムに決定され、ドラマもプロパガンダもありません。

    I liked the concept of ‘Lemmings’. There are no heroes or villains in this game. All characters are equal. The characters are on a journey. The objective in this game is to survive a certain number of characters. There are many stages that can only be completed if some of the characters are sacrificed. Sacrifices are randomly selected and there is no drama or propaganda.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • 30. ポッドキャストを振り返る

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの30回目です。先週はアップロードする時間がありませんでした。少し忙しかったです。ついに30回です。前回お話しした、私がホストを務めるウェビナーの詳細が決まりました。日本時間で、6月20日の午前10時から10時45分までです。日本人の先生に向けた内容なので、スライドも会話も全て日本語です。興味のある人は、ぜひ参加してみてください。配信後はYoutubeで公開される予定なので、ライブじゃなくても別の日に見ることができます。

    Hello. This is my podcast episode 30. I didn’t have time to upload it last week. I was a bit busy. Finally, it’s the 30th episode. The details of the webinar I told you about last time, which I will be hosting, have been finalised. It will be on 20 June from 10am to 10:45am Japan time. It is aimed at Japanese teachers, so all slides and conversations will be in Japanese. If you are interested, you are welcome to attend. It will be available on Youtube after the delivery, so you can watch it on another day other than on-air day.

    今月でPatreonのアカウントを閉鎖することにしました。本当は続けたかったのですが、私生活も仕事も忙しくなってきたので、更新に十分な時間が取れません。ふりがなを表示するChromeのエクステンションを生徒さんに教えてもらったので、今後はウェブサイトでふりがなが見られるようにしたいと思います。いままでサポートしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。

    I have decided to close my Patreon account this month. I really wanted to continue, but my personal and professional life has become so busy that I don’t have enough time to update it. I have learned from my students about a Chrome extension that displays furigana, so I hope to be able to see furigana on the website in the future. Thank you very much to everyone who has supported me until now.

    30回なので、このポッドキャストを作ってきた思い出を振り返りたいと思います。このポッドキャストは、生徒さんのアイデアで始まりました。その時の私はまだコンデンサーマイクとオーディオインターフェイスを持っていなくて、ヘッドセットのマイクで録音していました。音質がすごく悪かったです。音質が悪いエピソード1〜4は、まだPatreonで聞くことができます。

    As this is the 30th edition, I would like to reflect on my memories of creating this podcast. This podcast started as a student’s idea. At that time I didn’t yet have a condenser microphone and an audio interface, so I was recording with a headset microphone. The sound quality was very bad. Episodes 1-4, which have poor sound quality, can still be heard on Patreon.

    エピソード5から、Anchorで配信を始めました。去年の11月の半ばです。録音機材を買ったので、音質は良くなりました。ですが、話す内容を思いつかずに悩みました。毎週更新を続けるのは大変です。私は毎日同じような生活をしているので、日常生活だけでは話すことがあまりありませんでした。そこで、レッスンで生徒さんと話した話題や質問を取り入れるようにしました。生徒さんには、いつも助けられています。

    I started distributing on Anchor in Episode 5. It was the middle of November last year. I bought some recording equipment, so the sound quality got better. But I had trouble coming up with content to talk about. It is hard to keep updating every week. I live the same kind of life every day, so I didn’t have much to talk about just in my daily life. So I tried to incorporate topics and questions that I discussed with my students in lessons. I’m always helped by my students.

    今年に入ってからウェブサイトが完成し、2月以降はitakiでもポッドキャストの配信を始めました。そのころには、録音や編集をするのにも、話を考えるのにも慣れてきました。昔よりもずっと短い時間でポッドキャストを作れるようになりました。再生数が伸びてきて、楽しくなりました。Youtubeでも配信を始めました。Youtubeで見やすいように、段落ごとにスタンプをつけるのも、生徒さんのアイデアです。

    At the beginning of this year, the website was completed and from February onwards I started distributing my podcast on itaki, too. By then, I was used to recording and editing and thinking about the stories. I can now make podcasts in much less time than I used to. The number of views grew and I started enjoying it, and I also started distributing it on Youtube; it was my student’s idea to put a Timestamp on each paragraph to make it easier to view on Youtube.

    はい、じゃあ、今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。
    どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!