Category: Season 1

  • 5. ダッフィーとは?

    はい、こんにちは。今回は、ポッドキャストの9回目です。今日は雨が降っていて、大阪はとても寒いです。私は寒い季節が苦手です。寒いとすぐに眠くなり、動くのが面倒くさくなってしまうので大変です。

    Hi everyone, today’s podcast is episode number 9. It’s raining today and Osaka is really cold. I’m not really a fan of the cold season. The cold makes me tired and getting around is a real pain, it’s quite troublesome.

    今日はレッスンで、ディズニーランドについて話しました。最近、ディズニーにはとても人気があるキャラクターがいるそうです。もしかしたら、これを聞いている人は知っているかもしれませんが、「ダッフィー」というテディベアのようなキャラクターです。あまりディズニーキャラクターには見えません。

    In one of my lessons today, we were talking about DisneyLand. Recently, it seems Disney has introduced a very popular character. Maybe hearing this (a recent popular character) you probably know of the teddy bear like character named Duffy. It’s a character I haven’t really seen much of.

    ダッフィーのグッズは今、ミッキーやミニーのグッズよりも人気があるそうです。ダッフィーはディズニーが2005年に日本の「オリエンタルランド」という会社と共同開発したキャラクターだそうです。元々は「ディズニーベア」という名前の、ミッキーマウスが持っていたテディベアだったらしいですが、このディズニーベアの設定やストーリーをリニューアルして誕生したキャラクターだそうです。そして、今でもダッフィーの新しい仲間たちが次々と作られています。今はダッフィーを含めて7人いるそうです。

    It seems that Duffy merchandise is more popular than Mickey. Apparently in 2005, Duffy was jointly developed by Disney and Oriental Land of Japan. The original Disney Bear was a teddy bear held by Mickey Mouse. But this Disney Bear’s story and setting went through a renewal and to birth this character. Even now, new friends of Duffy are being created one after the other. Apparently, there’s now 7 characters including Duffy.

    確かに、私が学生の時も、ミッキーやミニーよりも、スティッチとかプーさんとか、少しディズニーらしさとは違った雰囲気のあるキャラクターの方が人気でしたね。やっぱりキャラクターは個性的なものや、新しいものの方が人気が出やすいですね。私も小さい時は「ピノキオ」に出てくるジミニー・クリケットとか、「ダンボ」に出てくるピンクの象とか、ちょっと不思議なキャラクターが好きでした。

    Certainly, when I was a student the characters with slightly less Disneyness and different atmosphere like Stitch and Pooh Bear were more popular than Mickey and Minnie. After all, the characters with unique and new qualities have an easier time gaining popularity. When I was a little girl I liked the characters that were a little mysterious like Jiminy Cricket from Pinocchio and the Pink Elephants from Dumbo.

    皆さんの好きなディズニーキャラクターは何ですか?ぜひ理由も教えてください。はい。じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Everyone, please tell me what your favorite Disney character is and why. Ok, I think that’s all for today, see you next week and thanks for listening!

    Transcript and English translation by: Rob

  • 4. 12月の祝日

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの8回目です。最近はコロナウイルスの変異株のニュースで持ち切りですね。私の外国に住んでいる友達や生徒さんの中にも、来年、日本に旅行する予定の人が多いんですけれども、今日本は入国制限をしていて、外務省のウェブサイトによると、日本に既に住んでいる外国人しか日本に入ることができないみたいなんですね。それだと観光用のツアーなどはキャンセルになる可能性がありますから、まだ予定を立てない方がいいですね。私も今年ボストンに行けなかったので、来年はもう一度海外旅行をしたいなと思っているんですけれども、まだ予定が立てられずにいます。

    Hello, today’s podcast is episode number 8. Recently, the news about the Corona Virus mutations is a hot topic. A lot of my friends living in foreign countries and even some of my students were planning on traveling to Japan next year, but right now Japan has border restrictions in place and according to the Ministry of Foreign Affairs’ website it seems that only foreigners who are already living in Japan are allowed to enter. Therefore, there’s a likelihood of things like Sightseeing tours being cancelled. I didn’t get to go to Boston this year, so I’d like to go abroad again next year, but I haven’t made any plans yet.

    はい、で、いよいよ12月ですね。今年も終わりに近づいています。12月といえばクリスマスですね。私は授業でよく日本のクリスマスについて説明しますけれども、前回のpodcastでもお話しした通り、日本ではクリスマスは祝日ではありません。あと日本では、クリスマスよりも24日のクリスマスイブに予定を入れる人の方が多いですね。これも他の国とは違う点です。

    So it’s finally December right? The end of the year is getting closer again, and December means Christmas right? I’ve been explaining Japan’s Christmas in a lot of my classes and just like I talked about in the last podcast, Christmas isn’t a holiday in Japan. Also, in Japan, more people make plans on Christmas Eve, the 24th, than on Christmas Day. This is another aspect of Japan that differs from other countries.

    日本の祝日の概念というのは少し独特で、もちろん日本の伝統的な祝日というものはあるんですけれども、例えばハロウィンとか、クリスマスとか、こういう外国の祝日は商業的な側面が強いです。だから毎年トレンドが変わるようなところがありますね。私が子供の頃はありませんでしたが、最近はブラックフライデーやサイバーマンデーもありますし、驚いたのが、サンクスギビングをやっているお店もあるところです。日本には勤労感謝の日というサンクスギビングと同じようなコンセプトの祝日があるんですけれども、この日は特に何もしないですから、お店のイベントとして行っているサンクスギビングは、アメリカバージョンなんじゃないかなと思います。

    Japan’s concept of holidays is a little peculiar, of course, there are traditional Japanese holidays, but we also have foreign holiday activities like Halloween and Christmas, which on the commerce aspect side of things is strong (has a lot of influence on celebrating these types of holidays in Japan). So there seems to be a change in trends every year. When I was a kid there was nothing (celebrating foreign holidays) but recently stores have been doing Black Friday, Cyber Monday, and surprisingly Thanksgiving (sales). In Japan we celebrate Labor Thanksgiving Day which is the same concept as Thanksgiving but there’s nothing special about that day, so I assume those events at the stores are the American version of Thanksgiving.

    皆さんの国ではどうですか?伝統的な祝日の他に、最近祝うようになった外国の祝日はありますか?あったら、是非教えて下さい。非常に興味があります。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。ありがとうございました。

    So what do you all do in your countries? Besides traditional holidays in your country, have there been any recent foreign holidays your country started celebrating? If there are please let me know! I’m very interested. Well I think that’s all for today! See you all next week, thanks for listening!

    Transcript and English translation by: Rob

  • 3. 冬の食事

    >

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの7回目です。先日ついに、私がitalkiに寄稿した記事がウェブサイトで発表されました。私は普段、授業で文法について説明する機会が多いんですけれども、今回の記事は比較的実用的な内容になっていると思います。日本人がよく使う会話の表現のニュアンスの違いについて説明しています。ここにもリンクを貼っておくので、よろしければチェックしてみてください。

    Hello, this is podcast episode number 7. Just the other day, italki published an article I wrote for them. My typical lessons often teach grammar but in this article I think it has more practical learning content. It explains the difference in nuances for conversational phrases often used by Japanese people. Here’s the link to check it out if you’d like.

    今日は朝のレッスンで食事の話をしました。皆さんは普段どんな食事をしていますか?私は一年中、ほぼ同じものを食べています。朝はスパゲッティを食べて、それ以外はチキンか鮭か納豆を食べることが多いです。この間買った納豆にはなぜか焼肉のタレが付いていて、不思議な組み合わせでしたが、美味しかったです。

    Today, in my morning lesson we talked about eating habits. What about you all? What kind of eating habits do you have? For me, I eat mostly the same things throughout the year. In the mornings I eat spaghetti, but I also often have chicken, salmon, or Natto. For some reason, I bought Natto with Yakiniku sauce on it, I was surprised how well the flavors complimented each other, it was delicious.

    関東と関西では、売っている納豆の種類も少し違います。大阪には「ひきわり納豆」という細かく刻んだ納豆が売っていますが、私はこの納豆を東京のスーパーで見たことがありませんでした。醤油や味噌の味も、関西のほうが薄く感じます。私は東京出身ですが、いつも味噌汁はしょっぱすぎると思っていたので、関西風の味付けの方が美味しいと思います。

    The kind of Natto Kanto and Kansai regions sell are a bit different. In Osaka, they sell a minced Natto called Hikiwari Natto. I’ve never seen that kind of Natto sold in Tokyo grocery stores. It feels like the soy sauce and miso flavors are weaker as well. Even though I’m originally from Tokyo, I’ve always thought the Miso Soup was too salty and Kansai thought the Kansai style seasoning tastes better.

    もうすぐ冬なので、最近は鍋もよく食べます。鍋は日本で一番メジャーな冬の料理です。日本以外ではホットポットとも呼ばれています。料理といっても特に決まりはなく、肉や野菜や魚をまとめて煮たものに、ポン酢やゴマだれなどのソースをかけて、食べるだけのものが鍋です。私が一番好きな鍋の具材は、白菜と豚肉です。最初に白菜を5分ぐらいお湯で茹でて、そこに豚肉を投入します。豚肉に火が通ったら、ポン酢をかけて食べます。とても安くて、簡単で、おいしいのでおすすめです。

    It will be winter soon, so lately I’ve been eating a lot of Nabe too. In Japan, Nabe is a winter staple dish. Outside of Japan it’s called Hotpot. I call it a dish but there’s no special rules for how to make it. Nabe is just boiled meat, vegetables, fish and other things boiled together and eaten with Ponzu or Sesame sauce on top. My favorite ingredients for Nabe are napa cabbage and pork. You boil the cabbage first for about 5 minutes then put in the pork. Once the pork is cooked through, add the Ponzu sauce and enjoy! It’s very easy, simple, and delicious, I recommend trying it.

    はい、明日も普通にレッスンがある日です。既に次の記事の課題がitalkiのライティングチームから送られてきているので、明日は仕事をしながら次の記事の内容について考えたいと思います。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。ありがとうございました。

    Ok, tomorrow is another normal day of lessons. I’ve already received the topic for my next article from the italki team, so tomorrow while I’m working I’ll be thinking about what I should write about for the next topic. Well I think I’ll end it here, see you next time and thanks for listening!

    Transcript and English translation by: Rob