Category: Season 1

  • 26. 歯を大切に

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの26回目です。すっかり暑くなりました。最近は雨の日が多いですが、気温は高く、毎日Tシャツを着ています。今年も大阪は、いきなり暑くなったので、春はあまり感じられませんでした。記事の下書きもようやく終わりました。昨日は知り合いに誘われたので、二時間だけクラブに行きました。ああいう場所は招待で入ると無料なのでいいですね。知り合いの人はDJをやっています。

    Hello. This is episode 26 of my podcast. It is nearly summer and it is hot everyday. It’s been raining a lot lately, but the temperature is high and I wear a T-shirt everyday. This year, the temperature in Osaka increased suddenly, so I didn’t feel like there was a spring. I have finally finished drafting my article. Yesterday I went to a club for two hours because someone I met online invited me. Places like that are nice because it’s free if you enter by invitation. That person is a DJ.

    あと、昨日は歯医者に行きました。ようやく、矯正している歯が動いてきました。7月ぐらいには終わるだろうと言われました。矯正は、ブラケットをつけるだけで終わると思っていましたが、実際は、何回も歯医者に行かなければいけません。歯医者に行って、ワイヤーを取り替えたり、歯を削ったりします。

    Also, I went to the dentist yesterday. Finally, the teeth I’m having straightened have started to become straighter, and the dentist told me it should be done by about July. I thought the braces would be done just by putting the brackets on, but in fact I have to go to the dentist several times. I have to go to the dentist to get the wires changed, and to have my teeth ground.

    日本の歯医者はほとんど民営です。「民営」とは、国ではなく、個人がしているビジネスのことです。国がしているビジネスは「国営」といいます。たとえば、日本の郵便局は国営でしたが、2007年に民営になりました。歯医者は民営ですが、国の保険が使えます。日本には国民保険があり、治療費は3割しか払わなくていいです。70歳以上は2割、75歳以上は1割です。無料ではありませんが、安いです。でも、矯正は保険が使えません。

    Most dentists in Japan are Minei. ‘Minei (private owned)’ refers to businesses run by individuals, not the state. Businesses run by the state are called ‘Kokuei (state-run)’. For example, Japan’s post office was Kokuei but became Minei in 2007. Dentists are Minei but are covered by state insurance. Japan has a national insurance system and you only have to pay 30 % of the cost of treatment: 20 % for those aged 70 and over and 10 % for those aged 75 and over. It is not free, but it is cheap. But orthodontics is not covered by insurance.

    歯医者に行った後、コーヒーを飲みました。最近毎日コーヒーを飲むので、歯がすぐに汚れてしまいます。そこで、生徒さんにおすすめされた歯磨き粉を使うことにしました。「アパガードプレミオ」という名前の日本の歯磨き粉です。海外に住んでいる生徒さんの方が、日本の商品に詳しいのは不思議ですが、よくあることです。自分の国の情報は意外と知らないですね。

    I drank coffee after visiting the dentist. I drink coffee every day these days and my teeth get stained very quickly. So I decided to use a toothpaste that was recommended by a student. It’s a Japanese toothpaste called ‘Apaguard Premio’. It is strange that students living abroad are more familiar with Japanese products, but it happens often. We don’t know as much information about our own countries as we thought we did.

    この歯磨き粉には「ハイドロキシアパタイト」という、歯のエナメル質を直す成分が入っていて、だんだん歯を白くすることができるそうです。刺激もありません。まだ使い始めたばかりなので効果はわかりませんが、これで歯を磨いた後は、すっきりします。矯正が終わった後は、歯医者でホワイトニングをする予定です。

    The toothpaste contains ‘hydroxyapatite’, an ingredient that repairs tooth enamel and gradually whitens teeth. It is also non-irritating. I have just started using it so I don’t know how effective it is, but I feel refreshed after brushing my teeth with it. After I finish my orthodontic treatment, I plan to go to the dentist for whitening.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • 25. カタカナはいつ使う?

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの25回目です。今日は3回目のワクチンを受けました。2回目と違って予約は必要なく、場所も近所だったので簡単でした。午後、私はワクチンを打ったことを忘れていて、筋トレをしてしまいました。ワクチンを打った後は、激しい運動は禁止なので、ちょっと不安です。具合が悪くならないといいです。

    Hello. This is episode 25 of my podcast. Today I had my third vaccine – unlike the second one, I didn’t need an appointment and the location was in my neighbourhood, so it was easy. In the afternoon I forgot that I had had the vaccine and did some muscle training. I’m a bit worried because after the vaccine, I’m not allowed to do any strenuous exercise. I hope I won’t get sick.

    今日の朝レッスンで、質問がありました。カタカナの単語についてです。一般的に、日本語では、外国語の単語をカタカナで表現します。ところが、カタカナと日本語の2種類の言い方ができる単語もあります。例えば、「ティッシュペーパー」は「ちり紙」とも言われます。いつ、どっちを使うのか?という質問でした。今日はこのことについてお話ししたいと思います。

    In today’s morning lesson, a question was asked. It is about katakana words. Generally, in Japanese, foreign words are written in Katakana. However, some things can be expressed using 2 different words: an imported foreign word which is written in katakana, and a native Japanese word which is written in Hiragana or Kanji. For example, ‘Tisshupe-pa- (tissue paper)’ is a foreign word. You can also use the native Japanese word: ‘Chirigami (tissue paper)’. When do we use which one? This was the question. Today I would like to talk about this.

    商品のマーケティングや広告には、カタカナがよく使われます。例えば、日本のファッションのウェブサイトでは「ニット」「キャップ」「マフラー」などの単語が使われています。これらを日本語で「編み物」「帽子」「襟巻き」と言うこともできますが、カタカナを使うことで、現代的なイメージにしています。とくに「襟巻き」は古いイメージのある言葉で、お年寄りの人以外が使っているのを聞いたことがありません。

    Katakana is often used in product marketing and advertising. For example, Japanese fashion websites use words such as ‘Nitto (knit)’, ‘Kyappu (cap)’ and ‘Mafura- (A scarf. From the old-fashioned English word “muffler”)’. These could be called ‘Amimono (knit)’, ‘Boushi (cap)’ or ‘Erimaki (scarf)’ in Japanese, but the use of Katakana gives them a modern image. In particular, ‘Erimaki (scarf)’ has an old-fashioned image and I have never heard it used except by elderly people.

    また、カタカナと日本語で、ニュアンスが違うこともあります。例えば、英語のhobbyを日本語に訳すと「趣味」ですが、日本語には「ホビー」というカタカナの単語もあります。「趣味のグッズ」というのは、「誰かが趣味のために持っているグッズ」という意味ですが、「ホビーグッズ」は、「アマチュアやコレクターに向けて作られたグッズ」という意味です。

    There are also cases where Katakana and Japanese have different nuances. For example, the English word ‘hobby’ translates to ‘Shumi (hobby)’ in Japanese, but there is also a Katakana word in Japanese called ‘Hobi- (hobby)’. ‘Shimi no Guzzu (hobby goods)’ means ‘goods that someone has for their hobby’, while ‘Hobi- Guzzu (hobby goods)’ means ‘goods made for amateurs and collectors’.

    日本語の言い方なのに、カタカナで表現する単語もあります。例えば、野菜の名前です。「ジャガイモ」「ニンジン」「シイタケ」などです。これは明治時代に、植物の名前をすべてカタカナで記録していたからです。現在では、カタカナも、ひらがなも、漢字も使われます。例えば「ニンジン」は「にんじん」も「人参」も同じ意味です。いつ、どれを使うのかというルールはありません。

    Some words are expressed in Katakana even though they are Japanese origin. For example, names of vegetables. ‘Jyagaimo (potato)’, ‘Ninjin (carrot)’, ‘Shiitake (shiitake mushroom)’, etc. This is because all plant names were recorded in Katakana in the Meiji era (1868-1912). Today, for plant names, you can use Katakana, Hiragana, or Kanji. For example, ‘Ninjin (ニンジン) (carrot)’ means the same thing as ‘Ninjin (にんじん) (carrot)’ or ‘Ninjin (人参) (carrot)’. There are no rules about when to use which one.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • 24. 日本の面接

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの24回目です。寒くなくなりましたが、天気のいい日と悪い日が交互に続いています。昨日は休みでした。天気が悪かったので久しぶりに漫画を読みました。漫画は、子供の時読むのと、大人になってから読むのでは印象が違いますね。昔読んだことのある漫画でしたが、重要な部分はほとんど覚えていませんでした。

    Hello. This is episode 24 of my podcast. It is no longer cold, but the weather is alternating between good and bad. Yesterday was my day off. The weather was bad, soI read comics for the first time in ages. Reading them as a child and reading it as an adult gives a very different experience. I had read this manga in the past, but I could barely remember the important parts.

    春なので、面接を受ける人が多いです。今日は日本の面接について話したいと思います。面接の種類は様々です。簡単なアルバイトの面接だと、数分の面接をして、だいたい1週間以内に結果がわかります。大きな会社の面接だと、1ヶ月ぐらいかけて、3回以上面接をすることもあります。最近はオンラインの面接も増えています。

    It is spring and many people have interviews. Today I would like to talk about interviews in Japan. There are different types of interviews. For a simple part-time job interview, the interview lasts a few minutes and you will usually find out the result within a week. For interviews with large companies, it may take about a month and you may be interviewed three or more times. More and more interviews are being conducted online these days.

    面接を受けるときは、履歴書を持っていきます。日本の履歴書は、フォーマットが決まっています。「履歴書」という名前の用紙が、文房具屋や、100円ショップや、コンビニで売っています。英語圏の履歴書は、自分でドキュメントを作らなければいけませんが、日本の履歴書は、用紙を買って、空欄を埋めるだけなので、少し楽です。

    When you are interviewed, take your CV with you. Japanese CVs have a fixed format. You can buy a form called “Rirekisyo” at stationery stores, 100 yen shops and convenience stores. While in English-speaking countries you have to create your own document, the Japanese CV is a little easier as you just buy the form and fill in the blanks.

    英語圏の履歴書と違うところは、日本の履歴書には、必ず生年月日を書かなければいけないところです。他には、履歴書に証明写真を貼らなければいけません。免許証やIDに使うものと同じ証明写真が必要なので、写真撮影だけで1000円ぐらいかかります。しかも、証明写真を撮るために、髪型を整えたり、メイクをしたり、きちんとした服を着なければならないので、面倒ですね。

    The difference between Japanese CVs and CVs in English-speaking countries is that the date of birth must be written on Japanese CVs. Another difference is that you have to put an ID photograph on your CV. You need the same photo as the one used for your driver’s licence or ID, so it costs around 1,000 yen just to take the photo. Moreover, it is a hassle because you have to have your hair done, put on make-up and wear smart clothes in order to have a photograph taken.

    面接をするときも、決まった挨拶やマナーがあります。部屋に入るときは「失礼します」と言います。相手の名刺は両手で受け取ります。始まる前は「よろしくお願いします」と言い、終わった後は「ありがとうございました」と言います。実は、日本のあいさつとして有名なお辞儀は、とてもフォーマルな挨拶なので、面接やミーティングでは割愛される場合がほとんどです。

    There are also set greetings and manners when going through interviews. When entering a room, say “Shitsurei shimasu (excuse me)”. Accept the other person’s business card with both hands. Before you start, say “Yoroshiku onegai shimasu (Thank you in advance)” and after the interview is over “Arigatou gozaimashita (Thank you)”. In fact, the bow, a well-known Japanese greeting, is a very formal greeting and is usually omitted in interviews and meetings.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!