Category: Season 1

  • 20. 桜と白いいちご

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの20回目です。寒い日が続いていますが、近所の公園では桜が満開です。桜が咲くと、公園に人が増えます。桜は綺麗ですが、咲いている期間がとても短いです。桜の花は、1年の間に2週間ぐらいしか見ることができません。咲き始めてから1週間経つと、だんだん花が散っていきます。寒い日や、天気の悪い日が続くと、もっと早く散ってしまうこともあります。せめて1ヶ月ぐらい咲いていてほしいですね。

    Hi, this is the podcast episode 20. It’s been cold, but the cherry blossoms are in full bloom in my neighbourhood park. When the cherry blossoms bloom, more people come to the park. Cherry blossoms are beautiful, but they are in bloom for a very short time. The flowers can only be seen for about two weeks during the year. After a week of blooming, the flowers gradually fall off. If the weather is cold or bad, they may fall even faster. I would like to see them in bloom for at least a month.

    春になると、スーパーにいろいろな果物が置かれます。この時期に一番目立つ場所にあるのは、いちごです。最近、白いいちごもよく見かけます。「見かける」とは、見るつもりがなくても、見ることです。白いいちごは、品種改良によって作られています。「品種改良」とは、人間が植物や動物の新しい種類を作ることです。いちごは、アントシアニンという成分によって赤くなります。白いいちごは、品種改良でアントシアニンが消されています。日本では、色の他にも、サイズを大きくしたり、味を甘くしたりするために、果物の品種改良が行われています。

    In spring, a variety of fruits are placed in supermarkets. Strawberries have the most prominent place at this time of year. Lately, white strawberries have also Mikakeru frequently. “Mikakeru” (see) means to look at them even when you don’t intend to. White strawberries are the result of Hinsyu-kairyou. “Hinsyu-kairyou” (breeding) is the process by which humans create new varieties of plants and animals. Strawberries turn red because of anthocyanins. White strawberries have anthocyanins removed by Hinsyu-kairyou. In Japan, in addition to colour, fruit Hinsyu-kairyou has also been done to increase size and sweeten the taste.

    春なので、環境が変わる人も増えていますね。ずっと一緒に勉強してきた生徒さんが、テストに合格したり、日本で新しい仕事が決まった話を聞くので、とても嬉しいです。言語の勉強で一番大事なことは、使い続けることだと思います。文法や単語を覚えることも大事ですが、毎週一緒に会話ができる人がいると、自信がつきます。自信がつくと、いろいろなチャンスに出会えます。まだオンラインで授業を受けたことがない人は、ぜひ始めてみてください。私は最近、新しいレッスンのアイデアを考えています。記事は4月から再開する予定です。

    It is spring, so more people are changing their environment. I am delighted when I hear my students who have studied with me have passed their exams or found new jobs in Japan. I think the most important thing in studying a language is to keep using it. Memorising grammar and vocabulary is important, but having someone to talk with every week gives you confidence. When you gain confidence, you can meet many opportunities. If you have never taken classes online yet, you should definitely start taking classes. I’ve recently been working on some new lesson ideas. Articles will resume in April.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • 19. 揚げ物

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの19回目です。暖かくなったと思ったら、急に寒くなったので、せっかくしまったジャケットを出さなければなりませんでした。今日もちょっと寒いです。このポッドキャストを配信しているAnchorの統計によると、3月の下旬から、1週間の再生回数が200回を超えるようになりました。ポッドキャストを始めた時は、こんなにたくさんの人に聞いてもらえるとは思っていませんでした。どうもありがとうございます。

    Hi, This is the podcast episode 19. Just when I thought it was getting warmer, it suddenly got cold and I had to take out my jacket that I had put away. It’s a bit cold again today. According to the statistics from Anchor, the platform that distributes this podcast, the podcast has had over 200 plays per week since late March. When I started the podcast, I didn’t expect so many people to listen to it. Thank you very much.

    今日は鯵フライを作りました。鯵フライは、鯵という魚を揚げた料理です。私は近頃よく揚げ物を作ります。「揚げ物」とは、揚げて作る料理のことです。てんぷらも、唐揚げも、フライドポテトも、すべて揚げ物です。小麦粉とパン粉と卵と油があれば、なんでも揚げられるので便利です。一般的には「揚げ物を作るのは面倒臭い」という人が多いですね。油をたくさん使わなければならないし、調理中はずっと作業をしなくてはいけないし、油の後始末も大変です。「後始末」とは、使い終わったものを捨てることです。油はシンクに流してはいけませんから、専用の薬品で固めたりして捨てます。

    Today I made Aji fries. Aji fry is a deep-fried fish called Aji (horse mackerel). I often make Agemono these days. “Anemono” (fried food) means food that is deep-fried. Tempura, Karaage, French fries – they are all Agemono. It is convenient because you can fry anything if you have flour, breadcrumbs, eggs and oil. In general, many people say that cooking Agemono is a hassle. You have to use a lot of oil, you have to work the whole time while it is cooking and Atoshimatsu the oil takes time. “Atoshimatsu” (cleaning up afterwards) means throwing away what you’ve used. Oil should not be poured down the sink, so you have to use special chemicals to solidify it or otherwise dispose of it.

    それでも私は、揚げ物を作ることを面倒臭いとは思いません。むしろ、毎日違うメニューを考えるほうが面倒です。「むしろ」は、二つの事実を比べて、後に言うことを強調するときに使います。肉や魚を買うだけで作れる揚げ物は、とても楽です。ウィキペディアで調べたら、日本では奈良時代(710-794年)から揚げ物が作られているそうです。日本食には健康的なイメージがありますが、「かりんとう」という伝統的な揚げ物のお菓子は、カロリーが高いです。卵もバターも使いませんが、カロリーはクッキーと同じぐらいです。食べ過ぎは良くないですね。

    Yet I don’t find it a chore to cook Agemono. Mushiro, it is more tedious to think of a different menu every day. “Mushiro” (rather) is used to compare two facts and emphasise what is to be said later. Agemono is very easy to make, as you can just buy meat or fish. According to Wikipedia, Agemono has been made in Japan since the Nara period (710-794). Although Japanese food has a healthy image, the traditional deep-fried snack called “Karintou” is high in calories. They do not use eggs or butter, but they have about the same calorie content as cookies. It is not good to eat too much.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • 18. 家電の保証書

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの18回目です。アメリカではDaylight Saving Timeの時計の切り替えが始まりましたね。時計の針をどちらに進めたらいいかわからなくて、いつも混乱してしまいます。日本にはDaylight Saving Timeはありませんが、レッスンの時間を間違えないように、私は毎年確認しています。そういえば今週、私は35歳になりました。誕生日のメッセージをくれた皆さん、どうもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

    Hello. This is the podcast episode 18. The Daylight Saving Time clock switchover has started in the USA. I always get confused because I don’t know which way to move the hands on my watch. We don’t have Daylight Saving Time in Japan, but I check mine every year to make sure I don’t get my lesson time wrong. Speaking of which, I turned 35 this week. Thank you very much to everyone who sent me birthday messages. I will keep doing my best.

    大阪はすっかり暖かくなりました。冬用のジャケットも布団もしまいました。私は最近、部屋の整理をしています。日本では、家電を買うと、ほとんどの場合、保証書がついてきます。「家電」とは、テレビやパソコンなど、家で使う電気製品です。「保証書」とは、家電が使える期間を、メーカーが保証したドキュメントです。保証の期間は、だいたい1年から3年ぐらいです。この期間に家電が使えなくなったときは、店に保証書とレシートを持っていきます。そうすると、新しいものに交換してもらえます。なので、家電を買ったときは、保証書とレシートはすぐに捨ててはいけません。

    It is now completely warm in Osaka. I put away my winter jacket and futon. I have recently been reorganising my room. In Japan, when you buy Kaden, it almost always comes with Hoshousho. “Kaden” (home electrical appliances) are electrical goods used in the house, such as televisions and computers. “Hoshousho” (a warranty card) is a document in which the manufacturer guarantees how long the appliance will be usable. The warranty period is usually from one to three years. If the appliance becomes unusable during this period, you can take the Hoshousho and receipt to the shop. They will then replace it with a new one. So when you buy Kaden, do not throw away Hoshousho and receipt immediately.

    保証書はマニュアルの最後のページにあるのが一般的ですが、ときどき、箱に貼られていることがあります。私は一昨年の夏に、BTOパソコンを買いました。マザーボードやCPUの保証書は箱に貼られていたので、箱も取っておかなければなりません。「取っておく」とは、後で使うために残しておくことです。保証書や、マニュアルや、箱などを取っておくと、気がつかないうちに量が多くなってしまいますね。私の場合は、A4のファイル3冊分になっていました。紙だと無くす心配があるし、保管にもスペースが必要なので、保証書やマニュアルは全部デジタルにしたほうがいいと思います。

    Hoshousho is usually on the last page of the manual, but sometimes it can be found on the box. I bought a BTO computer the summer before last. Hoshousho for the motherboard and CPU were attached to the box, so I had to keep the box as well. By “Totteoku” I mean keep it for later use. If I keep Hoshousho, the manuals, the boxes, etc, I end up with a lot of stuff without realising it. In my case, it was the equivalent of three A4 files. I think all Hoshousho and manuals should be digital, because you have to worry about losing them if they’re on paper, and they need space for storage.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!