Category: Season 2

  • S2 Ep8. Z世代

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの8回目です。週末はこの前買ったアンクルウェイトをつけて筋トレをしました。アンクルウェイトは、0.5kgの違いでも大きな変化を感じます。ダンベルも3kgから5kgにしようと考えていましたが、いきなり重くすると体に負担がかかりすぎて、よくないかもしれません。無理のない習慣を続けながら、少しずつ増やしていく必要がありそうです。仕事や勉強のプロセスも似ています。

    Hello, This is episode 8 of season 2 of my podcast. At the weekend I did some muscle training with the ankle weights I bought last time. With ankle weights, even a difference of 0.5 kg makes a big difference. I was also thinking of increasing the dumbbells from 3kg to 5kg, but suddenly going heavier might not be a good idea as it puts too much strain on the body. I think I need to increase the weight steadily little by little while continuing regularly, and not exerting myself too much.The process of work and study is similar.

    先週は大学の授業でZ世代の話をしました。Z世代とは、1990年代後半から2010年ぐらいまでに生まれた人です。私はその一つ前のミレニアル世代(1980~1995年生まれ)です。Y世代とも呼ばれます。Z世代はデジタル・ネイティブなので、コミュニケーションや情報集めをほとんどオンラインで行います。大学教授にはX世代(1965年~1980年生まれ)以前の人が多いです。X世代のコミュニケーションや情報集めの方法は、電話でした。Y世代の私は、インターネットも電話もよく使います。授業では、すべての世代が集まって、考え方の違いについて議論しました。

    Last week I talked about Generation Z in my university class. Generation Z are people born between the late 1990s and about 2010. I am a millennial (born between 1980 and 1995), one generation before that, also known as Generation Y. Generation Z are digital natives, so they do most of their communication and information gathering online. Many university professors are Generation X (born 1965-1980) or pre-Generation X; the way Generation X communicated and gathered information was by telephone. As Generation Y, I use both the internet and the telephone a lot. In class, all generations came together to discuss differences in thinking.

    今日は休みでしたが、昔の日本語の生徒さんの仕事を手伝いました。彼女はマーケティングの仕事をしていて、Z世代の調査を行なっています。調査に協力してくれるZ世代を集めるために、私は広告を作って、東京の2つの大学に送りました。1つは私が中退した大学で、もう一つは私が通っていた高校の付属校です。「付属校」とは、同じ組織が経営している違う学校です。たとえば1つの組織が小学校から大学までの4つの学校を経営しています。付属校に行く場合は、受験は必要ありません。日本の私立学校ではよくあるシステムです。

    Today’s my day off, but I helped an former Japanese language student with her work. She works in marketing and is conducting a survey of Generation Z. To get Gen Z to cooperate with the survey, I made an advertisement and sent it to two universities in Tokyo, one of which I dropped out of, and the other of which is ‘Fuzokukou’ of the high school I went to. ‘Fuzokukou’ (affiliated schools) are different schools run by the same organisation. For example, one organisation runs four schools, from primary school to university. If you go to Fuzokukou, you do not need to take any entrance exams to progress to the next school in the same organisation. This is a common system in private schools in Japan.

    すっかり寒くなりました。風邪を引かないように気をつけてください。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    It’s really cold here. Take care not to catch a cold. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • S2 Ep7. ポイントシステム

    はい、こんにちは。今回はシーズン2の7回目です。今日は大学のレポートを一つ終えました。だんだん書き方がわかってきましたが、難しいです。毎年1月は日本語の生徒さんが増えます。私の授業でも、新しい生徒さんが増えています。いつもありがとうございます。1月は新しい目標を立てて、新しい習慣を始める人が多いですね。

    Hello. This is episode 7 of season 2 of my podcast. Today I finished one of my university essays. I am gradually learning how to write them, but it is still difficult. Every year in January, the number of Japanese students increases. There are also more new students in my classes. Thank you to all my students, January is the month when many people set new goals and start new habits.

    最近外に出ていなかったので、今日は出かけることにしました。出かけるほどの用事がなかったので、オンラインで注文していた商品を、わざわざキャンセルして取りに行くことにしました。「わざわざ」は、しなくてもいいことをするときに使います。いい意味でも悪い意味でも使います。電車に乗って、4つ先の駅の家電量販店に行きました。先月まではそんなに寒くなかったですが、最近急に寒くなりました。今週は雪が降るそうです。先月のうちにコートをクリーニングに出しておいて良かったです。

    I hadn’t been outside recently, so I decided to go out today. I didn’t have any things I needed to do outside, so I decided to Wazawaza cancel the items I had ordered online and pick them up at the store. ‘Wazawaza (intentionally)’ is used when you do something you don’t have to do. It is used in both positive and negative contexts. I took the train to an electronics store four stops away. It wasn’t so cold until last month, but it has suddenly become cold recently. It is going to snow this week. I am glad I got my coat dry cleaned last month.

    家電量販店でコンタクトレンズを買ったら、1,000円ぐらいのポイントが溜まりました。日本の家電量販店では、よくポイントがもらえます。この店のポイントは買った金額の10%です。たとえば1,000円の買い物をすると、100円のポイントがもらえます。ポイントは同じ店で現金として使うことができます。違う店では使えません。私はこのポイントを使って、筋トレ用のアンクルウェイトを買い換えることにしました。いままで0.5kgのものを使っていましたが、1kgにしました。持って帰る時少し重かったので、改めてオンラインは便利だと思いました。

    When I bought contact lenses at an electronics store, I got about 1,000 yen in points. You can often get points at Japanese electronics stores. At this store, the number of points you receive is worth 10% of what you buy. For example, if you buy 1,000 yen, you get 100 yen in points. Points can be used as cash in the same store. They cannot be used in different retailers. I decided to use these points to buy new ankle weights for muscle training. I used to use 0.5 kg ones, but I decided to go for 1 kg. They were a bit heavy when I carried them home, so once again I found online shopping convenient.

    大学のレポートを書き終わったばかりですが、すぐに新しいレポートを書かなければいけません。教育に関する本をたくさん読みます。日本語のレッスンの教材も少しずつアップデートしています。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    I have just finished writing a university essay and soon I will have to write a new one. I am reading a lot of books on education. I am also gradually updating my Japanese lesson materials. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • S2 Ep5. シンギュラリティ

    はい、こんにちは。今回はシーズン2の5回目です。前回はAIの話をしました。たくさんの日本語の生徒さんにおすすめされるし、今は知識基盤社会に関するレポートを書いているので、今日はそのAIを使ってみました。AIはとても賢かったです。想像以上に言葉の意味を理解しているので、驚きました。だけど料理のレシピを聞くと、ときどき変な材料が入っていました。

    Hello. This is episode 5 of season 2 of my podcast. Last time we talked about some AI software which can write essays. A lot of Japanese language students recommend it and I’m writing a report on knowledge-based societies at the moment, so today I used this AI. The AI was very smart. I was surprised because it understood the meaning of the words better than I imagined. But when I asked it about cooking recipes, it sometimes gave strange ingredients.

    今日はシンギュラリティについてお話しします。シンギュラリティとは、AIが人間より賢くなって社会を変えてしまう現象のことです。アメリカのレイ・カーツワイル博士によると、2029年には、AIは人間と同じレベルになるそうです。そして2045年には、いろいろな仕事がAIに置き代わると予想されています。肉体労働がなくなると予想している人が多いですが、私はそう思いません。肉体労働は、毎日事故がたくさん起こるので対処が大変だからです。「対処」とは、問題に対して正しい行動をすることです。私は、医者や弁護士のほうが先になくなると思います。なぜなら、AIは免許の試験に合格できると思うからです。

    Today I will talk about The Singularity. The Singularity is a phenomenon in which AI becomes smarter than humans and changes society. According to Dr Ray Kurzweil from the USA, by 2029, AI will be at the same level as humans. And by 2045, various jobs are expected to be replaced by AI. Many people predict that physical labour will disappear, but I disagree. This is because physical work is hard to Taisho with, as many accidents happen every day. ‘Taisho’ means doing the right thing in response to a problem. I think doctors and lawyers will disappear first. Because I think AI can pass the necessary exams.

    先々週の週末は、京都で生徒さんと焼肉を食べました。いろいろな話をして楽しかったです。その次の日は、体育の授業がありました。朝の9時から夜の6時までずっとスポーツをしました。私が最後にバレーボールや大縄跳びをしたのは、10年以上前だと思います。とても疲れたので、夜ご飯は駅でラーメンを食べることにしました。初めて行く店でしたが、美味しかったです。

    The weekend before last, I had yakiniku with my students in Kyoto. We talked about many things and had a lot of fun. The next day, I had a PE class. We played sports from 9 in the morning all the way until 6 at night. I think it has been more than ten years since I last played volleyball or jump rope. I was very tired and decided to have ramen at the station for dinner. It was my first time going to this restaurant and it was delicious.

    今週末はクリスマスですね。よいクリスマスをお過ごしください。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Christmas is this weekend. Have a good Christmas. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!