Category: Podcast

  • 13. 日本のポッドキャストについて

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの13回目です。私は昨日フライパンを買い換えました。フライパンの表面のコーティングが剥がれてきて、食べ物が焦げ付いてしまい、使いづらくなってたんですけど、調べてみたら、フライパンの寿命は2年ぐらいらしいですね。フライパンは10年ぐらい使えるのかと思ってました。私は学生の時、海外に住んでいて、家具付きの家に住んでいたことが多かったので、自分でフライパンを買い換える経験があまりなかったんですね。だから知りませんでした。皆さんももし、2年以上使っているフライパンがあったら買い換えてはどうでしょうか。

    Hi, This is the podcast ep13. I bought a new frying pan yesterday. The coating on the surface of the frying pan was peeling off and food was getting burnt and it was getting difficult to use. I thought frying pans were supposed to last about 10 years. When I was a student, I lived abroad, mostly in furnished houses, so I didn’t have much experience of buying new frying pans myself. So I didn’t know that. If you have a frying pan that you have been using for more than two years, why not replace it?

    そして私は今、italkiの記事も引き続き進めているんですけれども、今回のテーマはポッドキャストです。おすすめの日本語のポッドキャストとか、あとはポッドキャストを活用した勉強方法について書いているんですけれども、おすすめの番組を探すのが少し大変です。実は日本ではまだポッドキャストってそこまで一般的ではない、わけでもないですけど、もちろん個人で配信している人はたくさんいるんですけれども、大きい会社とか、芸能人とか、そういう人でポッドキャスト配信してるのはまだ一部ですね。

    And now I’m continuing with the italki article, this time on the subject of podcasts. I’m writing about recommended Japanese podcasts and how to study using podcasts, but it’s a bit difficult to find recommendations. Podcasts are not that common in Japan yet, but of course there are a lot of individuals who do it, but only a few big companies or celebrities who do it.

    日本の ポッドキャストの専用アプリみたいなものもありますが、やっぱりアップルとかグーグルとか Spotify の方が一般的にはよく使われているみたいで、なかなか日本特有のポッドキャストの情報を探すのが大変です。音声が聞けるサービスだと、クラブハウスとかが人気みたいですね。それでもコロナ以降は、少しずつポッドキャストも人気が出てきているみたいで、番組も増え始めています。

    There are Japanese apps for podcasts, but Apple, Google, and Spotify seem to be more commonly used, so it’s hard to find information about Japanese podcasts. As for audio services, Clubhouse seems to be popular. Nevertheless, after Corona, podcasts are slowly becoming more popular, and the number of shows is starting to increase.

    もう2月なので、昨日ウェブサーバーの会社から、今年1月に開設したウェブサイトの1月分の請求書が来ました。すぐに払おうと思ったのですが、アカウントにトップアップするタイプのクレジットと、クレジットカードの自動引き落としと、二つの方法を登録していたので、どちらから引き落とされるのかわからなかったんですね。で、メールで質問したらすぐに返事が返ってきて、無事支払いが完了したみたいです。よかったです。この会社はアメリカにあるはずなんですけれども、何時に連絡してもすぐに返事が返ってくるので驚きます。サポートはアウトソーシングなんでしょうか?

    It’s February already, so yesterday I got a bill from my web server company for the month of January for a website I set up in January this year. I wanted to pay it immediately, but I didn’t know which way it would be deducted, because I had registered two ways of payment: top-up credit to my account, or automatic debit from my credit card. So I emailed them and they replied straight away and the payment went through. I’m glad. This company must be located in the US, but I am surprised that they reply to me immediately no matter what time I contact them. I wonder if their support is outsourced?

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。 

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • 12. 良薬口に苦し

    はい、こんにちは。今回は Podcast の12回目です。12回目なんですけれども、今回初めてitalkiで配信することになったので、まずは簡単に説明をしたいと思います。

    Hello, This is the podcast episode 12, and since this is the first time I’m going to be broadcasting on italki, I’d like to give a brief explanation first.

    私の名前はMayunaです。2018年からitalkiで日本語を教えています。コミュニティに記事も投稿しています。ポッドキャストは去年の11月に始めました。私の日々の出来事を、日本人がよく使う自然な表現を使って、3分程度でお話ししてます。中級者向けぐらいの内容です。すべてのエピソードにトランスクリプトと英訳がついていて、グーグルポッドキャストでも聞くことができます。毎週更新しています。

    My name is Mayuna and I’ve been teaching Japanese at italki since 2018. I also contribute articles to the community. I started the podcast last November. I talk about my daily life in about 3 minutes, using natural expressions commonly used by Japanese people. The content is for intermediate level users. All episodes have a transcript and English translation, and you can listen to them on Google Podcast. It is updated weekly.

    今日はレッスンが午後からだったので、午前中はスーパーに買い物に行きました。この Podcast を録音するのが火曜日なので、その録音のために、私はいつものど飴を買います。のど飴というのは、世界中に同じようなものがあるかどうか分からないですけど、ハーブなどが入っている飴で、声がよく出るようにするものです。

    Today’s lesson was in the afternoon, so I went to the supermarket in the morning to do some shopping. Since I record this podcast on Tuesdays, I always buy throat lozenges for the recording. I don’t know if there are similar products all over the world, but lozenges are candies that contain herbs and other ingredients to help you speak better.

    最近いつも買っている飴の味に飽きてきたので、今日は違う飴を買ったんですね。今日買ったのど飴は蜂蜜と生姜が入っていて、添加物が入っていない、すごく美味しいものだったんですけど、美味しすぎて、普通におやつとして食べてしまうので、のど飴としてはあまりいい選択じゃなかったなと、少し後悔しています。そしてそのときになんとなく、ことわざを思い出しました。

    I recently got tired of the taste of the lozenges I always buy, so I bought a different one today. The throat lozenges I bought today contained honey and ginger, no additives, and were very tasty, but they were so tasty that I ended up eating them as a regular snack, so I regretted a little that they were not a good choice for the original purpose. And then I somehow remembered a proverb.

    日本には「良薬口に苦し」ということわざがあるんですけれども、これは「よく効く薬はまずい」という意味です。良い薬は、余計なものが入っていないので、味は美味しくないかもしれません。そして、このことわざの意味は、「聞きたくないアドバイスは、役に立つことが多い」という意味です。聞きたくないアドバイスとは、自分の間違いや欠点を指摘されることです。大人になっても反省は大切ですね。

    There is a Japanese proverb that says, “Good medicine is bitter in the mouth,” which means that medicine that works well tastes bad. Good medicine may not taste good because it does not contain anything unnecessary. And this proverb means, “Advice you don’t want to hear is often useful”. Advice you don’t want to hear is advice that points out your mistakes and shortcomings. We shouldn’t forget that even as an adult, it is important to reflect.

    じゃあ、今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました 。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • 11. ウェブサイトができました

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの11回目です。前回お話ししたウェブサイトがついに公開になりました。ドメインは「japanesemayuna.com」で、これからはこちらにポッドキャストのバックナンバーと、トランスクリプトと、あとitalkiの記事なども見やすくまとめていく予定なので、どうぞよろしくお願いします。チェックしてみてください。

    Hello, this is podcast episode 11. In the last episode I talked about publishing my website. The domain is japanesemayuna.com, so from here on out my plan is to put the archived podcasts, my italki articles, and other things to make it easy for you to find. So I hope it helps you and please check it out.

    はい、で、コロナウイルスのオミクロン株なんですけれども、感染力が高いみたいですね。特にアメリカに住んでいる私の生徒さんの中には、家族が感染している人が多いです。先日、ロンドンに住んでいる友達が、コロナウイルスの検査キットを送ってくれました。日本では有料ですけれども、イギリスでは無料らしいです。今朝、早速試してみました。付属の綿棒を鼻に入れて、それを付属の液体につけて、テスターに垂らすと、赤い線が浮かび上がってきて、結果がわかるというものでした。私の結果は陰性でした。良かったです。

    Right, well it seems like this Omicron variant’s infection rate is pretty high. It seems especially so with my students living in America, there are a lot of infections in their families. The other day, I received an COVID home test kit from my friend in London. In Japan there’s a fee for these kits, but I guess they’re free in England. I tried taking it this morning. I put the cotton swab from the kit in my nose, put some liquid on that and put it inside the tester. A red line started to appear to show me my result. It was negative, I was relieved.

    昨夜は私がいつも仕事で使っているmacbookのアップデートで、OSのアップグレードがありました。確かMonteryっていう名前の新しいOSなんですけれども、これをインストールする時に40GBぐらいの空き容量が必要だったんですね。で、空き容量が30GBぐらいしかなくて、インストールができなかったので、ファイルを整理することにしました。調べたら、昔のプロジェクトの動画やオーディオファイルがハードディスクを圧迫していたみたいで、そういうものを削除しました。データのような目に見えない持ち物は邪魔にならないので、写真とかビデオとか無限に保存している人もいると思うんですけれども、やっぱりこういうものも、何かの折に掃除することが重要ですね。

    Last night, the macbook I use for work had an update to upgrade the OS. If I remember correctly, the name of the new OS is Monterey. Anyway, when I went to install it it said I needed around 40GB of free space, but I only had 30GB or so and could not install it. So I decided to do some organizing of my files. When I started looking around I found that some videos and audio files from an old project were clogging up my hard disk, so I deleted all that stuff. Because you can’t see data like you would your physical belongings, it doesn’t really become a nuisance, so I dont think I’m the only one that saves videos and photos like there’s no limit to storage. Regardless, cleaning up things like this from time to time is important I guess, right?

    はい、じゃあ、今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

    Transcript and English translation by: Rob