Category: Podcast

  • 10. ドメイン名を考える

    こんにちは。今回はポッドキャストの10回目です。最近毎日寒いので暖房をほとんどつけっぱなしなんですけれども、電気代が高くなってきましたね。今月は1万円を超えてしまいました。あと最近冬用の布団を買いました。今はウェブサイトの制作も進めているんですけれども、ドメイン名を考えるときに、最初このポッドキャストと同じにしようと思っていたんですね。でもそれだとドメインがすごく長くなってしまうので、何か他の名前を考える事にしました。このポッドキャストの内容はレッスンというよりも日常会話に近いので、「Lesson」の部分を取って、「Japanese」と私の名前の部分だけ残して、ドメインはjapanesemayuna.comにしました。それでポッドキャストのタイトルも少しだけ変更したんですけれども、変更したとたんにGoogle PodcastsとApple Podcastsから切断されてしまいました。

    Hello, this is podcast episode 10. It’s been cold recently so I keep the heater on all of the time but now my electricity bill is getting higher. I exceeded 10,000 yen this month, and I bought a futon for the winter recently. I’m also working on a website, but when I thought about the domain name, I was thinking of making it the same as this podcast at first, but that would make the domain very long, so I decided to think about some other name. The content is more like everyday conversations rather than lessons, so I took out the “Lesson” and leave the “Japanese” and my name and decided on the domain being japanesemayuna.com. Then I changed the title of the podcast a bit, but as soon as I changed it, I was disconnected from Google Podcasts and Apple Podcasts.

    どうやら番組のタイトルを変えると、番組のアドレスも変わるみたいです。それを知らずに変更してしまったので、今ポッドキャストを配信するためにAnchorというサービスを使っているんですけれども、AnchorからGoogle PodcastsとApple Podcastsのデータが参照できなくなってしまいました。今後もAppleやGoogleでは不具合があるかもしれませんが、一週間ほどでまた聞けるようになると思うので、引き続きどうぞよろしくお願いします。ご迷惑をおかけします。

    Apparently, if I change the title of the program, the address of the program also changes. I changed it without knowing that. I’m using a service called Anchor to deliver podcasts, but I can’t see the data from Google Podcasts and Apple Podcasts on Anchor. There may be problems with Apple and Google in the future, but I think that you’ll be able to listen to my podcast again in about a week, so please continue to support me. I apologize for the inconvenience.

    そういえば年末に、動画用のカメラを買いました。前回、iTalkiのプロフェッショナルチューターの申請が通ったら、ビデオを更新したいっていうお話をしたんですけれども、申請が通ったので、ビデオの準備を始めています。カメラはすぐに買うつもりはなかったんですけれども、その日はたまたまお店のタイムセール、カメラのキャッシュバックキャンペーン、さらに政府が行なっているキャッシュレスペイメント促進キャンペーンの対象になりまして、合計で定価から3万円も安くなりました。本当にラッキーでした。私はこういうデジタルカメラってあまり使ったことがないので、練習しています。

    By the way, I bought a video camera at the end of the year. I talked about updating the video when my application for the professional iTalki tutor registration passed, but since the application passed, I am starting to prepare the video. I did not intend to buy the camera immediately, but on that day it happened that the store had a time sale and a camera cashback campaign. In addition, I was the target of the cashless payment promotion campaign conducted by the government, the total price was 30,000 yen cheaper than the list price. I’m really lucky! I haven’t really used a digital camera like this before so I’m practicing.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Ok, I think that’s all for today. See you next time and thanks for listening!

    Transcript and English translation by: Rob

  • 9. フードデリバリー

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの13回目なんですけれども、エピソード数と回数が違うとわかりづらいので、今回からリセットして、9回目ということにしたいと思います。はい。もうすっかり寒くなりましたね。昨日は休みだったんですけれども、三ヶ日なのでまだスーパーが閉まっていたんですね。で、もう家に食材が何もなくなってしまったので、夜ご飯はデリバリーにすることにしました。私の家の周りにはレストランがたくさんありますから、私は普段出前は注文しないんですけれども、昨日は寒すぎて外に出るのが本当に嫌だったので、デリバリーをすることにしました。

    Hello, today’s episode is 13 but since the episode number is different from the number of podcasts it’s a little confusing, so I’m going to reset the episode and say today is episode 9. It’s already gotten very cold. I was off yesterday, but since it was Sanganichi (January 1-3, not an official holiday but a lot of stores/companies are closed, explained in the last episode!) the Supermarkets were closed. I was in a bit of a pickle because I had nothing in the house to eat. So I decided to order delivery for dinner. Since there’s a lot of restaurants near my house I don’t normally order take out. But since yesterday was so cold I didn’t feel like going out at all, so I decided to order delivery.

    インターネットで検索したら、フードパンダという会社が初回キャンペーンで3,300円割引をしていました。つまり3,300円までの食べ物は配達料を除いて完全に無料です。私は早速このアカウントを登録して、近所のインド料理レストランのチキンカレーと、チーズナンと、タンドリーチキンを頼みました。合計金額は1,600円でしたが私が、昨日払ったのは配達料の200円だけでした。

    When I did a search on the internet, a company called Food Panda was the first campaign I saw with a 3,300 yen discount. Basically you could order up to 3,300 yen of food and other than the delivery fee, it was free. I immediately registered for an account and ordered Chicken Curry, Cheese naan, and Tandorin chicken from an Indian restaurant. My total was 1, 600 yen but all I paid yesterday was 200 yen of the delivery fee.

    すごくラッキーです。ただですね、このレストランはお店に行って自分で持って帰ると、どのメニューも1,000円前後でテイクアウトできるので、アプリの価格設定は少し割高です。レストランは家から歩いて15分ぐらいの場所にあるので、余程のことがない限り普通に行くことができますね。だから私はこの初回クーポンを使った後に、すぐアカウントを消しました。

    I am very lucky. But with this restaurant, if you do take out yourself you can get anything off the menu for around 1,000 yen, the pricing on the app is a little more expensive. The restaurant is about a 15 minute walk from my house, so I can usually go there myself if I don’t have a lot of things to do. So after using this coupon for the first time I immediately deleted my account.

    実は、私も学生の時、こういうフードデリバリーの会社でアルバイトをしていたことがあるんですけど、私が働いていた時代は今みたいにアプリで管理されていなかったので、住所を間違えたり、時間に遅れたりしてとても大変でした。はい。じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Actually, when I was a student, I used to work part-time at a food delivery company like this, but when I was working, it was not managed by an app like it is now, so it was a huge pain if you made a mistake with the address or got there late. Well, I think that’s all for today, see you next week and thanks for listening!

    Transcript and English translation by: Rob

  • 8. 試験の結果と正月

    はい、こんにちは。今回はpodcastの12回目です。昨日ついに私が10月に受験した日本語教育能力検定試験の結果が返ってきました。無事合格しました。よかったです。もし合格していなくて来年もう一度受験する事になったらどうしようと心配していました。このテストは覚えることが多くて合格率が低いです。毎年30パーセント未満の人しか合格できません。今回が初めての受験でしたが、合格できて本当に良かったです。

    Hello, this is podcast episode 12. Yesterday, I finally got back my Japanese Language Teaching Proficiency test results. I aced it, I’m so relieved. If I hadn’t, I was worried I’d have to wait to take it again next year. This test requires you to memorize a lot of things, the passing rate is low. Every year less than 30 percent of people pass it. This was my first time taking it and I passed, I’m so relieved.

    晴れて資格のある日本語の先生になることができたので、itakliのプロフィールをプロフェッショナルチューターにアップグレードするための申請をしようと思っています。そのためにプロフィールを書き直したり、自己紹介のビデオを更新する予定です。

    I was finally able to qualify as a Japanese language teacher, I’m planning on submitting an application with my qualifications to have my italki profile upgraded to Professional Tutor. So because of that I’m planning on rewriting my profile and recording a new introduction video.

    はい、そしてもう正月ですね。日本では12月の31日が「大晦日」と言ってニューイヤーズイブで、1月1日が「元日」と呼ばれる祝日、つまり国民全員がお休みの日ですね。で、その1月1日から2日、3日までが「三ヶ日」と呼ばれる日なんですけれども、この日はですね、祝日ではありませんが、一般的にはほとんどの会社や店が完全に閉まる日です。この三ヶ日の、特に朝は、誰も働いたり移動したりしていないので、ものすごく静かです。街が貸切になったみたいで面白いです。

    So it’s already New Year’s Day. In Japan, New Year’s Eve, which we call “Oomikosa” and New Year’s Day, that is called “Ganjitsu” can be considered a national holiday, basically everyone is off those days. From January 1st to the 3rd, which can be called “Sanganichi (The 3 Days)”. These days are not national holidays but basically all companies and stores are completely shut down on these days. OnThe 3 Days, especially in the morning when no one is working or running around, it’s extremely quiet. It’s very interesting because it looks as if I chartered an entire city.

    前回お話ししたクリスマスの記事は、もうitalkiに掲載されているんですけれども、記事を掲載すると、記事にコメントしてくれる人が意外と多いですね。レッスンとは別に、コミュニケーションの機会があるのは面白いなと思いました。ポッドキャストでは聞いている人と直接コミュニケーションすることはできませんが、私は今、ポッドキャストのウェブサイトを作ろうかと計画しています。それで最近、久しぶりにwordpressを使っているんですけれども、昔仕事で使っていた時とは仕様が変わってて、慣れるのに時間がかかりそうです。

    The Christmas article I wrote for italki, which I talked about in the last episode, was published. I was surprised how many people commented on it after it was published. I thought it was so interesting to have had a chance to have a side conversation about it in my lessons. In my podcasts I am unable to have direct communication with my listeners so, I’m tinkering with making a website for my podcast. It’s been a while, but I’m using WordPress, I used it at my old job and some things have changed but I think I can get the hang of it after a while.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Ok, I think that’s all for today, see you next week and thanks for listening!

    Transcript and English translation by: Rob