Category: Season 1

  • 23. 早口言葉に挑戦

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの23回目です。最近、仕事でもプライベートでも準備することが多くて、少し忙しいです。寝る時間が不規則になったり、花粉症があったりして大変ですが、頑張ります。ポッドキャストに関するリクエストや改善案ももらったので、少しずつ反映していきたいと思います。

    Hello. This is the podcast episode 23. I’ve been a bit busy lately with a lot of preparation both at work and in my personal life. It’s hard with irregular sleeping hours and hay fever, but I’m trying my best. I’ve received some requests and suggestions for improvement regarding the podcast, so I’ll try to reflect them little by little.

    今日は早口言葉について話したいと思います。みなさんは早口言葉を知っていますか?英語ではtongue twisterといいます。正しく発音するのが難しいフレーズを、早く言えるかどうか試す遊びです。早口言葉は日本語にもたくさんあります。今日は3つの早口言葉を紹介したいと思います。

    Today I would like to talk about Hayakuchi Kotoba. Do you know Hayakuchi Kotoba? In English it is called “tongue twister”. It is a game to see if you can say a phrase that is difficult to pronounce correctly as quickly as possible. There are many Hayakuchi Kotoba in Japanese, too. Today I would like to introduce three Hayakuchi Kotoba.

    まず紹介するのは、「赤巻紙 青巻紙 黄巻紙」です。「赤、青、黄」は色の名前です。「巻紙」とは、昔手紙を書くときに使われた紙のことです。つまり、赤と青と黄色の3種類の巻紙です。とくにストーリーはありません。それでは言ってみましょう。まずはゆっくり。「赤巻紙 青巻紙 黄巻紙」。そして早く。「赤巻紙 青巻紙 黄巻紙」。

    The first one to be introduced is the ”Aka-Makigami, Ao-Makigami, Ki-Makigami”. ‘Aka(red), ao(blue), ki(yellow)’ are the names of the colours. ‘Makigami (roll of paper)’ refers to the paper used for writing letters in the olden days. In other words, there are three types of rolled paper: red, blue and yellow. There is no particular story behind this. Now let’s say it. First, slowly. ”Aka-Makigami (red roll paper), Ao-Makigami (blue roll paper), Ki-Makigami (yellow roll paper)”. Then, quickly. ”Aka-Makigami, Ao-Makigami, Ki-Makigami”

    次に紹介するのは、「生麦 生米 生卵」です。これも前の例と同じように、3つの名詞を並べたフレーズです。「生」は、料理していない食べ物の状態のことです。「麦、米、卵」は食べ物の名前ですね。他にも、「生肉」や「生クリーム」という単語が日常的によく使われます。それでは言ってみましょう。まずはゆっくり。「生麦 生米 生卵」。早く。「生麦 生米 生卵」。

    The next one is “Nama-Mugi, Nama-Gome, Nama-Tamago”. Like the previous example, this is another phrase with three nouns in a row. ‘Nama (raw)’ refers to the uncooked state of the food. ‘Mugi (wheat), Kome (rice), Tamago (egg)’ is the name of the food. Other common everyday words are ‘Nama-Niku (raw meat)’ and ‘Nama-Kuriimu (raw cream)’. Now let’s say it. First, slowly. “Nama-Mugi (raw wheat), Nama-Gome (raw rice), Nama-Tamago (raw eggs)”. Quickly. “Nama-Mugi, Nama-Gome, Nama-Tamago”.

    最後に紹介するのは、「炙りカルビ」です。これは伝統的な早口言葉ありません。昨日インターネットで見つけました。「炙り」とは、表面だけ焼く料理の方法で、「カルビ」は肉の部位の呼び方です。とても短いですが、繰り返し言うのが難しいです。それでは3回言ってみましょう。「炙りカルビ 炙りカルビ 炙りカルビ」。

    The last one is “Aburi Karuib”. This is not a traditional Hayakuchi Kotoba. I found it on the internet yesterday. ‘Aburi (seared)’ is a cooking method where only the surface is grilled, and ‘Karubi (is from Korean :Galbi)’ is a term for a part of meat (rib). It is very short, but difficult to repeat. So let’s say it three times. “Aburi Karubi (seared ribs), Aburi Karubi (seared ribs), Aburi Karubi (seared ribs)”.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • 22. ビーチリゾート

    はい、こんにちは。今日はポッドキャストの22回目です。すっかり暖かくなりました。日差しが強いので、外に出る時は日焼け止めをつけています。スウェットを着て寝ると少し暑いですが、Tシャツだとまだ寒く感じるので、夜は何を着るか迷います。毎日の飲み物も、温かいものより、冷たいものを飲むようになってきました。

    Hi, this is podcast episode 22. It’s all warmed up. The sun is shining, so I wear sunscreen when I go outside. It’s a bit hot when I sleep in a sweatshirt, but it still feels cold in a T-shirt, so I’m not sure what to wear at night. I also have started to drink cold drinks every day instead of hot ones.

    暖かくなると、出かけたくなりますね。今日は午前中のレッスンで、海の話をしました。子供の頃は、どの国の人もよく海に行きます。海の近くに家や別荘がある人もいますし、国内や海外のビーチに旅行に行く人もいます。「別荘」とは、休みの間だけ利用する家です。私も子供のとき、よく海に行きました。東京の近くの海はあまり綺麗ではないので、そのときは海があまり好きではありませんでした。浅瀬にはクラゲがたくさんいて、よく刺されました。「浅瀬」とは、海の浅い部分です。その後、いろいろな国のビーチに行きました。バリ島の海は青くて、水が透明で、とてもきれいでした。シドニーのボンダイビーチは、人が多くて賑やかでした。ロサンゼルスのサンタモニカビーチは、空がピンク色で驚きました。

    The warmer the weather, the more you want to go out. Today, in the morning lesson, we talked about the sea. As children, people from all countries often go to the sea. Some people have houses or Bessou near the sea, while others go on trips to national or international beaches. A ‘Bessou (holiday home)’ is a house that is only used during holidays. When I was a child, I used to go to the sea a lot. I didn’t like the sea then because the sea near Tokyo is not very clean. There were many jellyfish in Asase and I was often stung. ‘Asase (shallows)’ are shallow parts of the sea. I then went to beaches in different countries. The sea in Bali was blue and the water was clear. Bondi Beach in Sydney was crowded and busy. Santa Monica Beach in Los Angeles was amazing because the sky was pink.

    海は国や地域によって全然印象が違うので、面白いですね。レッスンでも、ときどき生徒さんが、旅行に行ったビーチの写真を見せてくれます。どの海も特徴的です。日本で一番有名なビーチリゾートは、沖縄です。ダイビングをする人に人気があります。沖縄は日本の一番南で、台湾の近くにある島です。私はいつか、南米と南ヨーロッパのビーチに行ってみたいです。海以外にも、活火山とか、氷山とか、普段は見られない自然の景色を見てみたいですが、そこまで行くのが大変そうですね。「活火山」とは、1万年以内に噴火をしたことがあって、現在も煙が出ている火山のことです。「氷山」は北極や南極にある大きな氷の塊のことです。

    The sea is interesting because it gives a totally different impression in different countries and regions. Sometimes in lessons, students show me photos of the beaches they have travelled to. Every sea is unique. The most famous beach resort in Japan is Okinawa. It is popular with divers. Okinawa is the southernmost island in Japan, near Taiwan. I would like to visit the beaches of South America and Southern Europe one day. Besides the sea, I would like to see Katsukazan, Hyouzan and other natural sights that are not usually seen, but it seems to be difficult to get there. ‘Katsukazan (active volcanoes)’ are those that have erupted within the last 10,000 years and are still smoking. ‘Hyouzan (Icebergs)’ are large blocks of ice in the Arctic and Antarctic.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • 21. 歯科矯正をする

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの21回目です。最近話す速度が比較的ゆっくりだったので、今日はもうちょっと自然なスピードで話してみたいと思います。一つの文章も少し長くしますし、単語の説明も省略します。いつもより難しいかもしれませんが、英訳とトランスクリプトがあるので大丈夫だと思います。どうしてもわからない単語や表現があったら、レッスンやコメントでいつでも質問してください。

    Hello. This is the podcast episode 21. My speaking speed has been relatively slow lately, so today I’m going to try to speak at a more natural speed. I’ll also make each sentence a bit longer, and I’ll skip explaining words. It may be more difficult than usual, but I think you’ll be fine with the English translations and transcripts. If there are words or expressions that you just can’t understand, you can always ask me in the lesson or in the comments.

    私は今週の月曜日、歯科矯正をしました。私は子供の頃は歯並びが良かったのですが、大人になって、親知らずが生えてから、歯並びが悪くなってしまいました。悪くなったと言っても前歯だけで、生活に影響はなかったので、放っておいたのですが、矯正は思っていたより安かったので、することにしました。50万円ぐらいするイメージがありましたが、実際は20万円ぐらいでした。ヨーロッパではもっと安いらしいですね。したことがある人は知っているかもしれませんが、初日より、2日目の方が痛かったです。とくに2日目の夜が痛かったです。期間は半年ぐらいかかると言われました。前歯だけなので、子供がするような一般的な矯正に比べると短いです。ああいうのは2、3年かかるみたいですね。

    I had my dental braces on Monday this week. I had good teeth as a child, but as an adult, after my wisdom teeth came in, my teeth became misaligned. My teeth were misaligned, but it was only the front teeth and it didn’t affect my life, so I left it alone, but I decided to do it because orthodontics was cheaper than I thought it would be. I had an image that it would cost around 500,000 yen, but in fact it was around 200,000 yen. I heard that in Europe it’s even cheaper. People who have done it before may know that the second day was more painful than the first day. Especially the second night was painful. I was told it would take about six months. It’s only the front teeth, so it’s shorter than the typical orthodontic treatment that children have. It seems like those things take a couple of years.

    金曜日は、京都に行きました。現在北海道に住んでいる生徒さんが京都に遊びに来たので、会うことにしました。私は去年の11月、ボストンとニューヨークに行ってアメリカに住んでいる生徒さんたちに会う予定でしたが、コロナウイルスのせいで飛行機がキャンセルになってしまったので、実際に生徒さんに会うのは今回が初めてです。最初に、レストランで生麩とゆばを食べました。生麩とは、小麦のタンパク質を固めた食べ物です。ゆばは豆乳から作られます。とても美味しかったです。そのあとは建仁寺に行って、庭や屏風を見ました。京都の寺は普段は大変混雑していますが、コロナウイルス以降は空いているので、見物がしやすいです。天気が良くて気持ちよかったです。枝垂れ桜が綺麗でした。最後に「よーじやカフェ」に行きました。「よーじや」は京都で有名な化粧品ブランドです。レッスンで会う時よりもいろいろな話ができましたし、久しぶりの外出ですごく楽しかったです。Momoさん、誘ってくれて本当にありがとうございました。

    On Friday, I went to Kyoto. A student currently living in Hokkaido came to visit me in Kyoto and we decided to meet. I was planning to go to Boston and New York last November to meet some of my students living in the US, but my flight was cancelled due to the coronavirus, so this is the first time I actually meet my student. First, we had Namafu and yuba at a restaurant. Namafu is a food made from hardened wheat protein. Yuba is made from soymilk. It was very tasty. After that we went to Kenninji Temple to see the garden and the screens. Temples in Kyoto are usually very crowded, but after the coronavirus, they are empty and easy to see. The weather was nice and pleasant. The weeping cherry trees were beautiful. Finally, we went to the Yojiya Café. Yojiya is a famous cosmetics brand in Kyoto. I had a lot of fun and we talked a lot more than we did in the lessons. Thank you for inviting me, Momo!

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!