Category: Season 2

  • S2 Ep11. 勉強のコツ

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストのシーズン2の11回目です。現在は大学で、社会教育経営について学んでいます。大学の教科書が増えてきて、本棚のスペースが足りなくなってきました。教科書は紙の本より電子書籍がいいです。だけど本屋に行くのは好きです。

    Hello, this is episode 11 of season 2 of my podcast. I am currently studying Social Education Management at university. The number of university textbooks is increasing and I am running out of space on my bookshelves. I prefer e-books to paper books for textbooks. But I like going to bookshops.

    最近日本語の授業で、お寺と神社に行くときのマナーについて質問がありました。イスラム教のモスクに入る時は、薄着ではいけません。「薄着」とは、あまり服を着ていない状態のことです。たとえば、夏の服装です。たくさん服を着ている状態は、「厚着」と言います。日本では宗教に入っていない人の割合が60%以上なので、宗教に関するルールはあまり厳しくありません。お寺で祈る時は、胸の前で手を合わせたまま、お辞儀を1回します。神社では、お辞儀を2回して、そのあと2回手を叩いて、最後にもう一度お辞儀をします。お寺で祈る時は、手を叩いてはいけません。

    In a recent Japanese class, there was a question about etiquette when visiting temples and shrines. When entering a Muslim mosque, you must not wear usugi. ‘Usugi’ (light clothing) means not wearing much clothing. For example, summer clothing. Wearing a lot of clothes is called ‘atsugi’ (heavy clothing). In Japan, more than 60% of people are not religious, so the rules regarding religion are not very strict. When praying at a temple, you bow once, keeping your hands clasped in front of your chest. At shrines, you bow twice, then clap your hands twice and bow again at the end. When praying at a temple, you must not clap your hands.

    私はときどき、italkiのニュースレターの記事を書いています。これは日本語を勉強している人向けの記事ではなくて、日本語を教えている先生向けの記事です。授業を効果的に行う方法についてお話ししています。最近、勉強の仕方について考える機会がよくあります。今日の授業でも生徒さんと、どんな勉強方法が効率がいいか話し合いました。彼は同じ本を100回読むと、記憶が深くなると言っていました。面白い方法だと思いました。勉強で一番大事なのは、続けることだと思います。続けている限り、下手になることはありません。運動を続けている限り、健康でいられるのと同じです。上手になることも重要ですが、続けることに一番意味があると思います。

    I sometimes write articles for the italki newsletter. These are not articles for people studying Japanese, but for teachers who teach Japanese. I’m writing about how to make your classes more effective. Recently, I have often had the opportunity to think about study methods. In today’s class, I discussed with a student what kind of study methods are efficient. He said that if you read the same book 100 times, your memory of the book will be deeper (more integrated into your long-term memories). I thought this was an interesting method. I think the most important thing in studying is to keep going. As long as you keep at it, you will never be bad at it. It’s like staying healthy as long as you keep exercising. It is important to be good at it, but I think the most important thing is to keep going.

    今週末は生徒さんと焼肉を食べます。とても楽しみです。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    This weekend I will be going to a yakiniku restaurant with my student (a special type of restaurant where there is a small barbecue on each table to grill the meat). I’m very much looking forward to it. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • S2 Ep10. マラソン大会

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストのシーズン2の10回目です。最近ポッドキャストの再生数が一定数を超えたので、Anchorのアンバサダーの招待が来ました。Spotifyのフォロワーもたくさん増えていました。いつも聞いてくださって本当にありがとうございます。先週は新しい記事を書きました。日本の病院の文化について書きました。ウェブサイトにアップロードしています。日本に行く予定がある人は、ぜひチェックしてみてください。

    Hello, this is episode 10 of season 2 of my podcast. I recently received an invitation to be an ambassador for Anchor as my podcast has recently reached a certain number of plays, and I’ve also gained a lot of followers on Spotify, so I’d like to thank you all for listening to my podcast and for your support. Last week I wrote a new article. I wrote about the culture of Japanese clinics. It is uploaded on my website. If you are planning to visit Japan, please check it out.

    今日は大阪マラソンの日でした。家の近くの道路はマラソンのコースになっていたので、たくさん警備員がいました。マラソンを走っていたのは半分ぐらい女性でした。調べたら、参加者の24%ぐらいが女性だそうです。また、外国人の参加者が増えているようです。今年は9回目の大会だそうですが、1回目に比べると約10倍に増えています。外国人で一番多いのは香港の人です。香港は「香港国際マラソン」の開催地です。約7万人が参加するそうです。だから香港にはマラソンをする人が多いのかもしれません。

    Today was the day of the Osaka Marathon. The road near my house was the course of the marathon, so there were many security guards. Half of the people running the marathon were women. I found out that about 24% of the participants were women. Also, the number of foreign participants seems to be increasing. This year is the ninth marathon, and compared to the first one, the number of foreign participants has increased by about ten times. The largest number of foreigners are from Hong Kong. Hong Kong is the host of the Hong Kong International Marathon. Around 70,000 people take part in this event. Maybe that is why there are so many marathon runners in Hong Kong.

    最近は体調を崩していたので、少し気分が落ち込んでいました。でも、いいことを発見しました。昨日の午後、久しぶりに美容院に行きました。そこでシャンプーがとてもいい香りに感じました。不思議に思ったので、美容院で同じ香りのヘアオイルを買って帰りました。このオイルはオーガニックで、たくさんのハーブが使われています。この香りを嗅いでいると、とても気分が落ち着きます。調べたら、アロマセラピーには心理学的効果だけではなく、医学的効果も認められているんですね。

    I have been feeling a bit down recently because I have been unwell. But I discovered something good. Yesterday afternoon, I went to the hairdresser for the first time in a long time. There I noticed that the shampoo smelled very nice. I wondered why, so just before I left, I bought some hair oil with the same scent at the hairdresser’s. This oil is organic and contains many herbs. When I smelled it, I felt very calm. On the internet I found out that aromatherapy has not only psychological but also medical benefits.

    もし元気がない人がいたら、ぜひ試してみてください。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    If you are feeling down, give it a try. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • S2 Ep9. 体調を崩す

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストのシーズン2の9回目です。もうすぐ桜の季節なので、日本に旅行を計画している生徒さんが多いです。去年も一昨年もコロナウイルスで、たくさんの有名な観光地が、お花見のために集まることを禁止していました。なので、今年のお花見は混雑するかもしれません。私の近所の公園にも桜が咲いています。これについては、去年の4月に録音したシーズン1の20回目でお話ししました。よかったら聞いてみてください。

    Hello, This is episode 9 of season 2 of my podcast.  It will soon be cherry blossom season and many students are planning a trip to Japan. Last year and the year before, due to the coronavirus, many famous tourist attractions banned people from getting together for cherry blossom viewing. So this year’s cherry blossom viewing may be crowded. Cherry blossoms are also blooming in my neighbourhood park. I talked about this in the 20th episode of season 1, recorded last April. If you have time, please take a listen.

    先週私は体調を崩しました。木曜日から目眩と動悸がして、週末にはもっとひどくなりました。日曜日の最初のレッスンが終わった後、すぐに病院に行くことにしました。私がいつも行っている歯医者の近くに、日曜日でも開いている内科の病院がありました。そこでCTI検査をして、原因を調べました。CTI検査では、体の中の写真を撮ります。検査では、胃が3倍ぐらいの大きさに膨らんで、他の内臓を圧迫していることが分かりました。お医者さんは「十二指腸の動きが弱くなっている」と説明してくれました。

    Last week I fell ill. I started feeling dizzy and having palpitations on Thursday and it got worse over the weekend. I decided to go to the hospital immediately after my first lesson on Sunday. Near my regular dentist there was a medical hospital that was open on Sundays. There I had a CTI test to find out what was causing the problem; in a CTI test, pictures are taken of the inside of your body. The examination showed that my stomach had swelled to about three times its size and was pressing on my other internal organs. The doctor explained that the duodenum (the part that connects the stomach to the intestines) was weakening.

    病院でもらった薬を飲んだら、症状は治りました。月曜日にもう一度検査をして、そのあと本屋に行って、社会学の本を3冊買いました。最近、Shrinkflationという英語の単語を知りました。日本語では同じ現象を「ステルス値下げ」と呼びます。「ステルス」は戦闘機の名前から取っています。「ステルス値下げ」は、消費者に気づかれないように原価を下げることです。たとえば、パッケージの大きさは変えずに、中のお菓子のサイズだけを小さくして、今までと同じ値段で売ります。

    I took the medicine given to me at the hospital and my symptoms went away. I had another check-up on Monday, after which I went to a bookshop and bought three sociology books. I recently learned the English word Shrinkflation. In Japanese, the same phenomenon is called ‘Suterusu nesage’ (stealth price reduction). ‘Suterusu’ (stealth) is taken from the name of a fighter jet. ‘Suterusu nesage’ means lowering the manufacturing / production cost of a product so that the consumer is unaware of it. For example, the size of the packaging is not changed, but only the size of the snacks inside is reduced and sold at the same price as before.

    インフレはまだ続きそうですね。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Inflation is likely to continue. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!