Category: Season 2

  • S2 Ep4. 論文を作るAI

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストのシーズン2の4回目です。大学の授業が始まりました。授業はオンラインです。日本でオンラインの授業が一般的になったのは、コロナウイルスが始まってからです。教授はまだZoomの操作に慣れていなくて、生徒の中には70代ぐらいの人もいたので、最初の授業ではトラブルがたくさん起こりました。

    Hello. This is episode 4 of season 2 of my podcast. University classes have started. The classes are online. Online classes became common in Japan after the spread of the coronavirus. The professor was not yet familiar with how to work Zoom and some of the students were in their 70s, so there were a lot of technical problems in the first class.

    今は仏教の歴史について勉強しています。ブッダの人生についての話です。ブッダについて書かれているインドの古い本では、正確な年号や情報がわからないため、仏教の研究は難しいそうです。インドで生まれた仏教の教えは、中国で翻訳されて、それから日本に伝わっています。そして京都や奈良にたくさんお寺が建てられました。なので、日本語にはインドから伝わった言葉が少しあります。ヨーロッパの言語とインドの言語は同じ言語から派生していますね。「派生する」とは、一つのものから生まれて、いろいろな種類に分かれることです。歴史を勉強すると、いろんな国の文化は同じルーツを持っているということがよくわかります。

    Now I am studying about the history of Buddhism. It is about the life of Buddha. It is said that it is difficult to research Buddhism because the exact dates of events and the accuracy of information in the old Indian books about the Buddha are unclear. The teachings of Buddhism, which originated in India, were translated in China and then introduced to Japan. Then many temples were built in Kyoto and Nara. So the Japanese language has a few words that came from India. So European languages and Indian languages are Hasei-shiteiru from the same language. ‘Hasei-suru’ (to derive) means to come from one thing and divide into many different kinds of thing. Studying history, it is easy to see that the cultures of various countries have the same roots.

    そして、今日はレッスンでAIの話をしました。生徒さんに、論文を作るAIの話を聞きました。このAIはプログラミングのバグを見つけたりするのに便利だそうですが、記事や、メールや、論文を書くこともできます。生徒さんに実際にAIが書いた論文を見せてもらいました。不自然なところはほとんどありませんでした。しかも、論文は日本語で書かれていました。とても驚きました。将来、学校の課題はなくなってしまうかもしれません。最近日本では、漫画やアニメのイラストを作るAIが人気ですが、著作権などが問題になっています。

    And today we talked about AI in my Japanese lesson. My student told me about some AI technology that creates essays. He said that this AI is useful for finding programming bugs, but it can also write articles, emails and essays. The student showed me an actual essay written by the AI technology. There were a few unnatural parts. Moreover, the essay was written in Japanese. I was very surprised. In the future, school assignments may disappear. Recently in Japan, AI to create illustrations of manga and anime has become popular, but copyright and other issues have become a problem.

    先週は京都で生徒さんと会いました。コーヒーを飲んだり、抹茶のアイスクリームを食べたりして、面白かったです。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Last week I met another Japanese language student in Kyoto. It was interesting to drink coffee and eat matcha ice cream. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • S2 Ep3. 和牛ステーキ

    はい、こんにちは。今回は、ポッドキャストのシーズン2の3回目です。今月の終わりから大学の授業が始まります。今日はレッスンがなかったので、下見に行きました。「下見」とは、行き方や場所の様子を調べるために実際に行くことです。

    Hello. This is episode 3 of season 2 of my podcast. My university lessons start at the end of this month. I didn’t have any lessons today, so I went for a Sitami. ‘Shitami’ (Preview) means actually going to the location beforehand to find out how to get there and what the place looks like.

    大学は京都にあるので、大阪から電車で1時間半ぐらいです。大学に行くまでに大阪駅と京都駅を通ります。大阪駅と京都駅はいつも人がいっぱいで、とても疲れます。今年の10月から日本に観光客が入れるようになったので、外国人もたくさんいました。京都にはヨーロッパ系の観光客が多いですが、最近は東南アジア系の観光客も増えている気がします。「〜系」は人種を表します。たとえば、国籍がブラジルで親が日本人の人を日系ブラジル人といいます。大学は駅からバスで10分ぐらいでした。山の近くにあってとても静かでした。

    The university is located in Kyoto, which is about an hour and a half by train from Osaka. I pass through Osaka and Kyoto stations on my way to the university. Osaka and Kyoto stations are always full of people, and walking through them is always tiring. Since October this year, tourists have been allowed into Japan, so there were many foreigners. There are many European Kei tourists in Kyoto, but recently I feel that there are more and more South-East Asian Kei tourists. ‘-Kei (-descent)’ denotes ethnicity. For example, people whose nationality is Brazilian and whose parents are Japanese are called Nikkei Brazilians. (The “ni” in nikkei is the first character of Japan). The university was about 10 minutes by bus from the station. It was very quiet near the mountains.

    今日はたくさん歩いて疲れたので、夕飯をデパートで買って帰ることにしました。大阪駅の地下道はデパートの地下一階に繋がっています。デパートの中の肉屋の前で、アメリカの生徒さんが「サンクスギビングに和牛ステーキを食べた」と言っていたのを思い出しました。なので、ステーキを買うことにしました。みなさんは和牛の意味を知っていますか?和牛は日本で育ったすべての牛ではありません。和牛は品種の名前です。和牛以外の日本の牛肉は、国産牛といいます。海外では和牛しか輸入していないかもしれませんが、日本には両方あるので、日本で肉を買う時は間違えないようにしてください。

    I was tired after a lot of walking today, so I decided to buy dinner at a department store. The underpass of Osaka Station leads to the basement floor of the department store. In front of a butchers section in the department store, I remembered an American student saying that he had had a Wagyu steak for Thanksgiving. So I decided to buy a steak. Do you know what Wagyu means? Wagyu doesn’t mean any cattle raised in Japan. Wagyu is the general term for four special breeds. Japanese beef other than Wagyu is called Kokusangyu (domestic beef). Overseas, only Wagyu beef may be imported and sold, but in Japan you find both Wagyu and Kokusangyu, so make sure you are not making a mistake when buying meat in Japan.

    私は国産牛のステーキを買いました。ミディアムレアで焼きました。柔らかくておいしかったです。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    I bought a Kokusangyu steak. I grilled it medium rare. It was tender and tasty. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • S2 Ep2. ローマクラブ

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストのシーズン2の2回目です。私は相変わらず仕事をしながら、大学のレポートを書いています。3つ提出して、1つ合格しました。残りの2つのレポートの採点は、今月の終わりです。最後のレポートは教育史についてでした。第二次世界大戦から、日本の教育のシステムがどのように変化したか調べました。

    Hello. This is my podcast episode 1 of season 2. I’m still working and writing my college essays, I’ve submitted three and one has already been accepted. The other two essays will be graded later this month. The last essay was on the history of education. I looked at how the Japanese education system has changed since World War II.

    私は20代の頃、大学の勉強はつまらないと思っていました。読書や勉強よりも、自分の生活にもっと関心があったからです。だけど歳を取ると、自分の生活以外にも、社会についてもっと考えるようになりました。最近はテレビや映画のような大衆娯楽をあまり見なくなって、ニュースや専門書を読むことが多くなっていたので、課題は大変ですが、勉強を始めてよかったと思っています。「大衆娯楽」とは、たくさんの人に向けて作られたエンターテイメントのことです。「専門書」とは、教科書など知識を得るための本です。教育学は、実は社会問題ととても関係が深いです。

    When I was in my twenties, I thought studying in college was boring. I was more interested in my own life than in reading and studying. But as I got older, I started to think more about society. These days I don’t watch much ‘Taishu Goraku’ like TV and movies anymore, and I read more news and ‘Senmonsho’, so I’m glad I started studying, even though the assignments are tough. ‘Taishu Goraku’ (popular entertainment) is entertainment designed for a large audience. ‘Senmonsho’ (specialist books) are textbooks and other books for gaining knowledge. Education study is actually very much related to social issues.

    今はローマクラブについて勉強しています。ローマクラブはスイスの組織ですが、1968年にイタリアのローマで最初の集まりがあったので、ローマクラブと言います。このクラブには科学者や経営者などが参加していて、色々な社会の問題について話し合っています。たとえば、環境問題ですね。最近は天然資源が足りなくなって、どこの国でもインフレが問題になっています。ロンドンに住んでいる友達が、バターが値上がりしたと言っていました、日本でも牛乳が高くなりました。戦争の影響で牛の餌が足りないみたいです。2022年は、ローマクラブが「100年後に地球の限界が来る」と予測してから50年だそうです。残りの50年が怖いですね。

    I am currently studying about the Club of Rome. The Club of Rome is a Swiss organization, but it is called the Club of Rome because the first gathering was held in Rome, Italy in 1968. Scientists, business managers, and others participate in this club, and they discuss various social issues, such as environmental issues. Recently, there is a shortage of natural resources, and inflation is a problem in every country. A friend of mine who lives in London told me that the price of butter has gone up, and milk has become more expensive in Japan as well. It seems that there is not enough food for cows due to the war. 2022 is said to be 50 years since the Club of Rome predicted that the earth will reach its limits of growth in 100 years. I’m afraid about what will happen in the remaining 50 years.

    12月は京都に行って生徒さんに会います。とても楽しみです。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    In December, I will visit Kyoto to meet with my students. I am very much looking forward to it. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!