Category: Podcast

  • 16. アパートを探す

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの16回目です。大阪は今週からだんだん暖かくなっています。来週の予報は、最高気温が10度を超えています。私の実家は東京ですが、大阪は東京に比べると天気がいいです。晴れている日が多いです。寒いと電気代が高くなるので、早く春になってほしいですね。

    Hi, This is the podcast episode 16. It has been getting warmer and warmer in Osaka this week. The forecast for next week is for a high of over 10 degrees Celsius. I’m from Tokyo, and the weather in Osaka is much nicer than in Tokyo. It is sunny most days. I hope spring will come soon because the cold weather will make our electricity bill higher.

    もうすぐ春なので、最近は引越しをする人が多いです。日本では、3月から4月は学校や会社が始まるシーズンで、学生や新社会人が一人暮らしを始めるからです。私も授業で、生徒さんとよく引越しの話をします。国によって引越しのシステムやプロセスが違うので面白いですね。

    It’s almost spring, so many people are moving out these days. In Japan, March-April is the season for schools and companies to start, and it’s because students and those who just graduated school and became working adults start living alone. In my classes, I often talk about moving with my students. It’s interesting because the system and process of moving differs from country to country.

    日本で家を借りるときは、ほとんどの場合、不動産業者と契約をします。まず不動産業者のウェブサイトを見て、希望に合う部屋を探します。広さや、駅からの距離や、築年数が書かれています。「築年数」とは、建物の古さのことです。建てられてから1年経ったアパートは、「築1年」といいます。日本では新しいアパートのほうが人気があるので、新しいアパートのほうが値段が高いです。建てられて1年未満で、まだ誰も住んでいない家を「新築」といいます。

    When you rent a house in Japan, you almost always sign a contract with a real estate agent. The first thing to do is to look at the real estate agent’s website and find a room that fits your needs. You will find the size of the room, the distance from the station, and the age of the building. “Chikunensuu” (the age of the building) refers to how old the building is. An apartment built one year ago is said to be “Chiku 1nen” (1 year old building). In Japan, newer apartments are more popular, so newer apartments are more expensive. A house that has been built for less than a year and no one is living in it yet is called “Shinchiku” (newly built).

    それから、不動産業者に問い合わせをします。「問い合わせ」とは、連絡して、情報を確認することです。情報を確認したら、不動産業者の人と一緒に内見に行きます。「内見」とは、実際に部屋を見に行くことです。問い合わせと内見は無料です。最後に不動産業者の事務所で、契約書にサインをして、お金を払って、完了です。このとき払うお金は、仲介費と敷金・礼金です。「仲介費」は不動産業者に払うお金で、「敷金・礼金」はオーナーに払うデポジットのようなものです。

    Then, contact the real estate agent. “Toiawase” (inquiring) means contacting service providers and confirming the information. After confirming the information, go with the real estate agent to take a look at the room. “Naiken” (an inspection) is when you actually go to see the room. Inquiries and previews are free of charge. Finally, at the real estate agent’s office, sign the contract, pay the money, and you are done. At this time, you need to pay the agency fee, deposit, and key money. “Chukaihi” (the middleman fee) is the money you pay to the real estate agent, and “Shikikin and Reikin” (the deposit and key money) are like a deposit you pay to the owner.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • 15. デジタル庁

    はい、こんにちは。今回は ポッドキャストの15回目です。もう2月ですが、大阪はまだ少し寒いです。晴れているのに雪が降っている日もあって、不思議な天気です。洗濯物はまだ乾きにくいですね。

    Hello. This is the podcast episode 15. It’s already February, but it’s still a bit cold in Osaka. It’s a strange weather, with sunny but snowing days. It’s still hard to dry the laundry.

    私は先日、確定申告を終わらせました。確定申告というのは、自営業者が毎年、自分の1年間の収入を政府に報告することです。自営業者というのは、会社に勤めずに、自分で仕事をしている人です。そして、所得税を払います。所得税というのは、収入にかかる税金です。会社員の所得税は、給料から引かれるので、確定申告をする必要はありません。

    I have just finished my tax return. Kakutei Shinkoku (a tax return) is an annual report by a self-employed person to the government on their income for the year. Jieigyousha (a self-employed person) is a person who does not work for a company, but works on his own. And they pay income tax. Shotokuzei (income tax) is a tax on income. Income tax for company employees is deducted from their wages, so there is no need to file a tax return.

    日本では、確定申告はオンラインですることができます。実は、日本の政府のオンラインサービスは、数年前まで、あまり便利じゃありませんでした。政府の ウェブデザインはとても時代遅れで、見づらかったです。そこで、2021年に菅総理大臣が「デジタル庁」というオンラインサービスを担当する部署を作りました。政府の ウェブサイトやアプリは2021年からリニューアルされて、見やすくなりました 。確定申告をするためのソフトウェアは、まだエラーが多くて少し不便ですが、少しずつ良くなっていくといいです。

    In Japan, tax returns can be filed online. Actually, the Japanese government’s online services were not very convenient until a few years ago. The government’s web design was very outdated and difficult to read. So, in 2021, Prime Minister Suga created a department called the “Digital Agency” to be in charge of online services. The government’s website and apps were redesigned in 2021 to make them easier to navigate. The software for filing tax returns is still a little inconvenient with many errors, but hopefully it will gradually get better.

    そして所得税はコンビニで払うことができます。確定申告をした後に表示される QR コードを使って、コンビニのレジで払います 。コンビニで払う場合は現金しか使えませんが、オンラインで払う場合は、クレジットカードや銀行振込で納税することもできます。納税するというのは国に税金を払うことです 。私はレシートが欲しかったので、コンビニで払うことにしました。インターネットで調べたら、アメリカなどの他の国でも、コンビニで納税することができるらしいですね。これはとても便利だと思います。

    You can also pay your income tax at a convenience store. You can use the QR code that appears after you file your tax return to pay at the cashier of the convenience store. If you pay at a convenience store, you can only pay in cash, but if you pay online, you can also pay by credit card or bank transfer. Nouzei suru (paying taxes) means paying taxes to the government. I wanted to get a receipt, so I decided to pay at a convenience store. I found on the Internet that in other countries, such as the United States, you can also pay taxes at convenience stores. I think this is very convenient.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • 14. カレーを作る

    はい、こんにちは。今回は、ポッドキャストの14回目です。私は一昨日の夜、久しぶりにカレーを作りました。前回にもお話ししたように、私は普段、カレーを食べる時は近所のインド料理レストランでテイクアウトをしています。最近、コロナウイルスの影響で、このレストランが午後の4時までしか開いていないので、夕飯が買えません。なので一昨日は自分で作ることにしました。

    Hello. This is the podcast episode 14. I made curry the night before last, for the first time in a long time. As I told you last time, when I eat curry, I usually get takeout from an Indian restaurant in my neighborhood. Lately, due to the coronavirus, this restaurant is only open until four in the afternoon, so I can’t buy dinner. So the day before yesterday I decided to make it myself.

    材料は、人参と、玉ねぎと、じゃがいもと、牛肉と、カレールーで、カレールーというのはスパイスや、スープの素を固めたものです。野菜を炒めて、煮て、水を入れて、カレールーを入れると、カレーが完成します。ものすごく久しぶりに、自分でカレーを作りました。作り方は間違っていなかったはずなんですけど、このカレーはすごくまずかったです。

    The ingredients are carrots, onions, potatoes, beef, and curry roux, which is a hardened mixture of spices and soup stock. Stir-fry the vegetables, boil, add water, and add the curry roux, and the curry is ready. It has been a very long time since I made curry by myself. I’m sure I made it right, but this curry was really bad.

    私は子供の時、カレールーで作るカレーをすごく美味しいと思っていました。でも最近は、レストランのカレーばかり食べています。やっぱりレストランのカレーと比べると、カレールーで作るカレーは味が薄くて美味しくないですね。そして調べてみたら、スパイスから作るカレーは、そんなに材料が高くないし、作り方も簡単なことを発見しました。だから今度挑戦してみたいと思います。

    When I was a child, I used to think that curry made with curry roux was very tasty. But recently, I have been eating only restaurant curry. Compared to restaurant curry, curry made with curry roux has a thinner taste and is not as tasty. Then I did some research and found out that curry made from spices is not that expensive and easy to make. So I’d like to try it next time.

    先週はほとんど記事の仕事をしていました。前回の Podcast でもお話しした通り、日本のポッドキャストについての内容です。おすすめのポッドキャストや、 自分に合った Podcast の選び方や、ポッドキャストを使った勉強方法についてお話ししています。是非読んでみてください。

    I spent most of last week working on an article. As I mentioned in my last podcast, it’s about Japanese podcasts. I talk about recommended podcasts, how to choose the right podcast for you, and how to study using podcasts. Please check it.

    私は最近、1日1回散歩に出かけることにしています。散歩と言っても、だいたい30分から1時間ぐらい家の周りを歩くだけですが、外に出て、外の空気を吸うことは健康に大切ですね。これからも続けたいと思います。

    Recently, I have been going out for a walk once a day. It’s just a walk around my house for about 30 minutes to an hour, but I think it’s important for my health to go outside and breathe the fresh air. I would like to continue this practice in the future.

    はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました 。

    Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!