Category: Season 2

  • S2 Ep17. デジタルデトックス

    はい、こんにちは。今回こんかいはポッドキャストの17回目かいめです。先月せんげつ色々いろいろなことがありました。いくつかあたらしい仕事しごとをしました。スニーカーやマットレスがこわれました。あたらしいかばんと、スニーカーと、マットレスパッドをいました。マットレスパッドは、マットレスのうえいて使つかうマットです。わたしきなボンネルコイルのマットレスはれだったので、一週間後いっしゅうかんごにオンラインでいました。

    Hello, this is episode 17 of season 2 of my podcast. A lot has happened in the last month. I worked on some new projects. My sneakers and mattress broke. I bought a new bag, sneakers and a mattress pad. A mattress pad is a mat that you put on top of your mattress. The bonnell spring mattress I like was sold out, so I bought it online a week later.

    最近さいきん、デジタルデトックスをしているひと多いおおです。一人ひとり生徒せいとさんは、ベッドのちかくにスマホをかないようにするために、アナログの時計とけいったそうです。ほか生徒せいとさんは、SNSで有名人ゆうめいじんをフォローしないようにしているそうです。有名人ゆうめいじんのアカウントはニュースがおおすぎるからです。パソコンを使つか時間じかんめて、なるべくパソコンを使つかわないようにしている生徒せいとさんもいます。わたしも、最近さいきんSNSのアプリをアンインストールしました。SNSは便利べんりですが、ずっとていると時間じかん無駄むだにしてしまうからです。

    Many people have recently gone on a digital detox. One of my students bought an analogue clock to keep his phone away from his bed. Another student says he tries not to follow celebrities on social networking sites. This is because celebrity accounts have too much news. Another student decides when to use the computer and tries to avoid using it as much as possible. I also recently uninstalled my social networking apps, because social networking sites are useful, but if you look at them all the time, you waste time.

    ものもそうですね。おみせくと、時間じかんかぎられているし、あまり選択肢せんたくしがありません。だけど、インターネットでるとたくさんの商品しょうひん一度いちどくらべることができるので、なかなかめられません。また、おうとおもった商品しょうひんでも、わるいレビューがあるとになってしまいます。「わないほうがいいかな」とおもってしまいます。商品しょうひんめたあとも、値段ねだんくらべることができると、うおみせやタイミングについてかんがえてしまいます。ったあとにセールでもっとやすくなると、残念ざんねん気持きもちになります。だけど、こういうことをにするのは、時間じかんがもったいないですね。

    The same goes for shopping. When you go to the shops, you have limited time and not much choice. But when you look on the internet, you can compare many products at the same time, so it is hard to decide. Also, if there are bad reviews of a product that I want to buy, I get concerned. It makes me think, “Maybe I shouldn’t buy it.” Even after deciding on a product, being able to compare prices makes me think about which shop to buy it from and when to buy it. If I find the product available at a cheaper price in a sale after I have bought it, I feel disappointed. But it is a waste of time to worry about these things.

    情報じょうほう多過おおすぎないほうがいいです。本当ほんとう必要ひつよう情報じょうほうについてよくかんがえなければいけませんね。はい、じゃあ今日きょうはこんなかんじでわりたいとおもいます。また次回じかいいしましょう。どうもありがとうございました。

    It is better not to have too much information. You have to think carefully about which information you really need. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • S2 Ep16. こんぶあめ

    はい、こんにちは。今回こんかいはポッドキャストの16回目かいめです。今日きょう日本語にほんごのレッスンで、生徒せいとさんに有名ゆうめいなオムライスのみせについてきました。わたしらなかったのですが、インターネットでとても有名ゆうめいだそうです。とても人気にんきなので、予約よやくするのが大変たいへんらしいです。今日きょうものはなしをしようとおもいます。

    Hello, this is episode 16 of season 2 of my podcast. Today in my Japanese lesson, I heard about a famous omu-raisu restaurant from my student. (Omu-raisu is a Japanese dish made from omelette and rice.) I didn’t know about it, but she said it is very famous on the internet. It looks very popular and it is very difficult to make a reservation. Today I will talk about food.

    わたし昆布飴こんぶあめきです。昆布飴こんぶあめとは、昆布こんぶつくったあめです。くろくて、やわららかいあめです。リコリスにすこています。日本にほんでは、昆布こんぶやわかめなどの海藻かいそうをよくべます。海藻かいそう味噌汁みそしるやサラダによく使つかわれますが、じつはお菓子かしにも使つかわれます。日本にほんでお菓子かしとして昆布こんぶべられるようになったのは、江戸時代えどじだいわれています。1683ねんに、最初さいしょ昆布こんぶのお菓子かしつくられました。そのあと、1927ねん昆布飴こんぶあめつくられました。最初さいしょ昆布飴こんぶあめつくったのは大阪おおさか会社かいしゃです。

    I like konbu ame. Konbu ame is candy made from kelp. It is soft, black candy. It looks a bit like liquorice. In Japan, people often eat seaweed such as kelp and wakame. Seaweed is often used in miso soup and salads, but is actually also used in sweets. It is said that kelp was first eaten as confectionery in Japan during the Edo period (1603-1868). In 1683 the first kelp confectionery was made. This was followed by konbu ame in 1927. The first konbu ame was made by a company in Osaka.

    わかひとは、昆布飴こんぶあめのような伝統的でんとうてき日本にほんのお菓子かしをあまりりません。伝統的でんとうてき日本にほんのお菓子かしは、スーパーやコンビニにあまりっていないからです。っていたとしても、つくかた材料ざいりょう全然ぜんぜんちがいます。だから「伝統的でんとうてきなお菓子かしはまずい」というイメージをっているひとおおいです。だけど、高級こうきゅう材料ざいりょう使つかっているオリジナルのお菓子かしはおいしいです。日本にほん伝統的でんとうてきなお菓子かしときは、スーパーやコンビニではなく、老舗しにせのチェーンてんをチェックしてみてください。老舗しにせとは、なが歴史れきしっているおみせのことです。日本にほんには100年以上ねんいじょうつづいている老舗しにせもあります。

    Young people do not know much about traditional Japanese sweets such as konbu ame. This is because traditional Japanese sweets are not often sold in supermarkets and convenience stores. Even if they are sold, the production methods and ingredients are completely different. Therefore, many people have the image that ‘traditional sweets don’t taste good’. However, original sweets made with high-quality ingredients are delicious. When buying traditional sweets in Japan, check out shinise chain shops rather than supermarkets or convenience stores. Shinise means shops with a long history. Some shinise in Japan have been in existence for more than 100 years.

    そういえば6がつで、わたし日本語教師にほんごきょうしはじめてから4年目ねんめになりました。みなさんのおかげです。いつも本当ほんとうにありがとうございます。はい、じゃあ今日きょうはこんなかんじでわりたいとおもいます。また次回じかいいしましょう。どうもありがとうございました。

    By the way, June marks four years since I started teaching Japanese. I appreciate all of your support. Thank you so much for everything. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!

  • S2 Ep15. 義務教育

    はい、こんにちは。今回はポッドキャストの15回目です。先月、不動産屋のウェブサイトを見たら、私の住んでいるアパートの家賃が下がっていることに気付きました。大家さんに相談したら、私も家賃を下げてもらえることになりました。ラッキーです。日本のアパートは時間が経つと家賃が下がることがあります。

    Hello, this is episode 15 of season 2 of my podcast. Last month, I looked at the estate agent’s website and noticed that the rent for the apartments in my apartment building had gone down. I talked to my landlord and he agreed to lower my rent too. I feel lucky. Apartments in Japan can have their rent reduced over time.

    最近は大学で比較教育学について勉強しています。比較教育学とは、いろいろな国の教育システムの違いや、教育の歴史を調べて、比べる学問です。いろいろな国の教育を比べると、社会の違いがよくわかります。たとえば、義務教育の違いです。義務教育とは、子供が学校に行かなければならない期間です。日本は、小学校6年、中学校3年、全部で9年です。アメリカは9年から13年で、州によって違います。日本では、どの学校も同じ教科書を使います。アメリカでは、決められた教科書がありません。

    I have recently been studying comparative pedagogy at university. Comparative pedagogy is the study of the differences in education systems and the history of education in different countries. Comparing the education systems of different countries gives a clear picture of the differences between societies. An example is the difference in Gimukyouiku. ‘Gimukyouiku’ (compulsory education) is the period during which children have to go to school. In Japan, there are six years of elementary school and three years of junior high school, nine years in all. In the USA, it ranges from 9 to 13 years, depending on the state. In Japan, all schools use the same textbooks. In the USA, there are no set textbooks.

    今日はアメリカの生徒さんと、このことについて話しました。アメリカの中学校の歴史の授業では、国の歴史以外に、州の歴史も勉強するそうです。知りませんでした。日本の中学校では、どこに住んでいても同じ内容の、国の歴史を勉強します。高校でも歴史を勉強しますが、どこの学校も大体同じ内容だと思います。内容が大きく変わるのは大学に入ってからです。大学では専攻に関係する歴史を詳しく勉強します。

    I talked about this with an American student today. He said that in American junior high school history classes, in addition to the history of their country, they also study the history of their state. I did not know this. In Japanese junior high schools, students study the history of their country, which is the same no matter where they live. We study history also in high school, but the content is generally the same in all schools. It is not until we enter university that the content changes significantly. At university, we study history related to our major in detail.

    最近の潜水艦のニュースは怖かったですね。宇宙旅行でも同じような事故があるかもしれません。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。

    The recent submarine news was frightening. There may be similar accidents in space travel. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!